
税に関するお役立ち情報から日々の発見まで。
切磋琢磨するティームズの日常を覗いてみてください。
-
「実家の空き家、相続放棄すれば解決」は大きな間違い!知らないと怖い管理責任とは?
鵜川 洋介
親が亡くなり、実家を相続することになった。でも、その家は誰も住む予定のない「空き家」。 「管理も面倒だし、固定資産税もかかる。いっそのこと相続放棄してしまいたい…」 そう考えるお気持ち、とてもよく分かります。しかし、安易に相続放棄を選ぶと、かえって大きなリスクを背負うことになるかもしれません。 実は、法改正により、相続放棄をしても「空き家の管理責任」が残ってしま
-
【2025年改正】基礎控除引き上げで雑損控除・勤労学生控除の意義は・・
前嶋 美紀
1.基礎控除額のおさらい 先日の延山の投稿にありましたように、所得税の基礎控除額が引き上げられました。 https://teams-tax.com/blog/archives/12719/ 国税庁HPより 今回は、他の所得控除との連動で起こる問題点を見ていきます。 2.雑損控除 1. 雑損控除の基
-
贈与税の申告漏れはこうしてバレる!税務署のお尋ねとペナルティの実態とは?
太田 篤弘
◆贈与税の申告漏れがバレる理由とは? 「現金の手渡しならバレない」「家族間なら申告は不要」——そう考えて申告を怠ると、思わぬタイミングで税務署から連絡が来ることがあります。 贈与税の申告漏れが判明する代表的なパターンは以下の3つです。 1.税務署からの「お尋ね」で発覚 不動産の購入や高額な支出を行うと、税務署から「お尋ね」という文書
-
令和7年 相続税路線価が発表! あなたの相続税はどうなる?
税理士
藤井 拓哉
2025年7月1日、国税庁より令和7年分の相続税路線価が発表されました。毎年この時期に発表される路線価は、相続税や贈与税を計算する上で、土地の評価額の基準となる非常に重要な指標です。 今回の発表では、全国平均で前年比約2.7%の上昇となり、4年連続の上昇を記録しました。 「自分の土地の評価額はどうなるんだろう?」「相続税は上がるの?」と不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません
-
【2025年】参議院選挙の争点『給付金』と『減税』の違いとは?
穴井 孝昌
7/3に参議院選挙の公示が行われ、各政党の物価高対策として「給付金」と「減税」が主張されています。今回はこれらの違いについてまとめてみました。 「給付金」と「減税」は、どちらも政府が国民の経済的負担を軽減するために行う政策ですが、アプローチが異なります。 ✅給付金(きゅうふきん) 定義:政府が国民や企業に現金などを直接支給する制度。 特徴: