
税に関するお役立ち情報から日々の発見まで。
切磋琢磨するティームズの日常を覗いてみてください。
-
相続で不動産を共有にすると大変?税理士が教えるトラブルと対策
税理士
中西 灯
相続で土地や建物を複数の相続人が一緒に所有する「共有」は、よく見られる形です。しかし、実務の現場では「共有にしておけば平等でいい」と思って決めた結果、後から大きなトラブルになるケースが少なくありません。 この記事では、税理士の立場から「共有を避けた方がよい理由」と「代わりに取るべき対策」について、わかりやすく解説します。 1.共有は“仲が良いとき”しか機能
-
最低賃金の計算方法は?パートも正社員も確認!
正部 麻衣
最低賃金の計算方法はご存知ですか? 先日、令和7年度の地域別最低賃金が発表されました。 そこで、最低賃金の計算方法について紹介したいと思います。 全国平均は1,121円と、前年度から66円アップ。 引き上げ幅は過去最大! ※例年は10月以降の発効ですが、令和7年度の引き上げは10月1日から令和8年3月31日までに順次発効予定と
-
【メディア掲載】 「コンサルGO 」に弊社が掲載されました。
税理士法人ティームズ
フリーコンサル株式会社が運営するコンサルタント・ハイクラス人材のキャリア、企業の課題解決に役立つ情報メディア 「コンサルGO」にて、「大阪のおすすめ税理士・会計事務所」として紹介されました。 お知らせ インスタグラムはじめました!ティームズの日常やイベント情報など発信していますので、ぜひフォローよろしくお願いします! 税理士法人ティームズ Instagram
-
一次・二次でここまで違う!相続税はトータルで最適化を
鵜川 洋介
「お父さんが亡くなったけれど、財産は全部お母さんが相続すれば『配偶者の税額軽減』で相続税はゼロになるらしい。よかった!」 こうお考えになった方も多いのではないでしょうか。確かに一次相続(最初の相続)だけを見ると、相続税がゼロになるご家庭も多いです。しかし、相続税を最小限にしたいなら、ぜひ“待った”をかけてください! 実は、多くのご家庭で見落とされがちなのが、「二次相続」の存在
-
【令和8年4月からスタート!】隠れた増税!?『防衛特別法人税』とは?
田中 菜々子
皆様こんにちは。 本日は2025年の税制改正で創設された『防衛特別法人税』について解説します。 ●防衛特別法人税とは 防衛特別法人税は、防衛力強化のための財源確保を目的とした税制措置の一つです。 令和8年4月1日以後の事業年度から適用され、法人税申告書に新たな様式が追加されます。 ●納税対象者は? 防衛特別法人税の納税対