書いた人:税理士法人ティームズ
-
「限定承認」とは?相続の損を防ぐための知識と手続きのポイント
税理士法人ティームズ
限定承認とは?相続における第三の選択肢 相続が発生した際、相続人には「単純承認」「相続放棄」そして「限定承認」の三つの選択肢があります。 「単純承認」とは、被相続人(亡くなった方)のプラスの財産もマイナスの財産もすべて相続することいい、相続方法の中でもっとも一般的です。「限定承認」とは、被相続人のプラスの財産の範囲内でマイナスの財産(借金等)を引き継ぐという制度です。
-
相続放棄とは?借金の相続を回避するための基本知識と手続き方法
税理士法人ティームズ
相続放棄とは何か?その意味と効果 相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を一切引き継がないことを選択する法的手続きです。 これにより、プラスの財産(預貯金や不動産など)だけでなく、マイナスの財産(借金やローンなど)も一切相続しないという強い効果があります。 相続放棄をすると、その人は「初めから相続人でなかった」ものとみなされ
-
相続手続きのカギを握る「遺産分割協議書」とは?~正しく作成して円滑な相続を~
税理士法人ティームズ
遺産分割協議書とは?その目的と役割 相続が発生すると、被相続人(亡くなった方)の遺産を相続人同士で分ける必要があります。このとき、相続人全員の合意に基づき遺産の分け方を決めるのが「遺産分割協議」であり、その結果を書面にしたものが「遺産分割協議書」です。 遺産分割協議書は、不動産の名義変更や預貯金の解約・払戻し、相続税申告など、多くの場面で必要に
-
相続税が払えない?「物納」という選択肢を知っておこう
税理士法人ティームズ
相続税は、現金や預金で支払うのが原則ですが、すぐに納税資金を用意できない場合もあります。そんなときに検討できるのが「物納(ぶつのう)」です。本記事では、物納の基本、利用条件、注意点について解説します。 物納とは何か?現金の代わりに財産で納税 物納とは、相続税の納付が困難な場合に限り、国に対して土地や建物、有価証券などの「物」で納
-
うっかりでは済まされない!税金の「申告期限」を正しく理解しよう
税理士法人ティームズ
申告期限とは?忘れたらどうなる? 「申告期限」とは、税金の申告書類を税務署に提出しなければならない最終日のことを指します。個人の所得税であれば通常は毎年3月15日が申告期限です。法人税の場合は、決算日の翌日から2か月以内が原則となります(特例で延長される場合もあります)。 この期限を過ぎてしまうと、「無申告加算税」「延滞税」などのペナルティが課