
税に関するお役立ち情報から日々の発見まで。
切磋琢磨するティームズの日常を覗いてみてください。
-
【保存版】2025年税制改正で変わる「年収の壁」103万・106万・130万の境目とは?
正部 麻衣
2025年(令和7年)税制改正の重要ポイントをお届けします。 「年収103万円を超えないように働き方を調整していた」 「扶養から外れないように、勤務時間をセーブしていた」 そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 先日投稿しました延山のブログも合わせてご一読いただけると幸いです。 http
-
【2025年】相続税調査にAI本格導入!”バレない”が通用しない時代へ
税理士
中西 灯
◆はじめに 今回は、2025年7月から本格的に始まった「AIによる相続税調査」についてご案内します。この変化は、これからの相続税の申告や事前の生前対策に大きな影響を与える可能性があります。 ◆AIによる相続税調査とは? これまで相続税の調査は、主に人の目によって「怪しい申告」が選ばれていましたが、今後はAI(人工知能)が、すべての申告書を
-
【2025年】キャリアアップ助成金とは?種類や申請の流れ、注意点について詳しく解説!
田中 菜々子
◆はじめに 人手不足が深刻化する中で、「従業員のスキルアップ」や「非正規社員の処遇改善」は、多くの企業にとって重要な課題です。そんな中、厚生労働省が支援する【キャリアアップ助成金】は、人材育成や雇用定着を目的とした企業向けの支援制度として注目を集めています。 この記事では、キャリアアップ助成金の基本概要から、種類、申請の流れ、活用時の注意点まで、わかりやすく解
-
「実家の空き家、相続放棄すれば解決」は大きな間違い!知らないと怖い管理責任とは?
鵜川 洋介
親が亡くなり、実家を相続することになった。でも、その家は誰も住む予定のない「空き家」。 「管理も面倒だし、固定資産税もかかる。いっそのこと相続放棄してしまいたい…」 そう考えるお気持ち、とてもよく分かります。しかし、安易に相続放棄を選ぶと、かえって大きなリスクを背負うことになるかもしれません。 実は、法改正により、相続放棄をしても「空き家の管理責任」が残ってしま
-
【2025年改正】基礎控除引き上げで雑損控除・勤労学生控除の意義は・・
前嶋 美紀
1.基礎控除額のおさらい 先日の延山の投稿にありましたように、所得税の基礎控除額が引き上げられました。 https://teams-tax.com/blog/archives/12719/ 国税庁HPより 今回は、他の所得控除との連動で起こる問題点を見ていきます。 2.雑損控除 1. 雑損控除の基