#所得税
-
定額減税で引ききれない分は返ってくる!?調整給付金とは
縄田 泰裕
令和7年を迎えましてもう1月が終わろうとしております。2025年になったばかりというのに時の流れがとても速いように感じます。 さて今回は令和6年に適用された「定額減税」について引ききれなかった分はどうなるの?という内容です。 図や例を用いて説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。 1,令和6年の定額減税で引ききれない分は令和7年に繰り越される?
-
ふるさと納税!医療費控除!年末に行うべき節税対策
税理士
中西 灯
今年も残すところ数日となりました。 もうすぐ年末年始休暇という方も多いでしょうね。 休暇をゆっくりと過ごすのももちろん素晴らしいですが、少し頑張って所得税の節税を考えてみませんか? 目次 ふるさと納税をしてみよう 年末調整を見直そう 医療費控除の領収書を整理しておこう 小規模共済もギリギリ間に合うかも ふるさと納
-
ふるさと納税のメリットとデメリット:税金の控除と返礼品選びのバランスを取る方法
税理士
藤井 拓哉
ふるさと納税は、税金の控除を受けながら地域に貢献し、お得な返礼品を手に入れることができる画期的な制度です。しかし、すべての人にとって完璧な選択肢とは限りません。ふるさと納税を利用する上でのメリットとデメリットをしっかり理解し、税金の控除と返礼品選びのバランスを取ることが重要です。今回は、ふるさと納税を最大限に活用するための方法について解説します。 もくじ ・ふるさと納税のメリ
-
介護施設と医療費控除
前嶋 美紀
みなさま、こんにちは。 税理士法人ティームズの前嶋です。 師走の足音が聞こえ、急に気温が下がりました。 個人的には長袖のブラウス1枚で自転車に乗って 「ちょっと肌寒いかな・・・」くらいの気温が大好きなのですが 今シーズンは3日間くらいしかなかったような気がします。 どんどん秋が短くなってきていますね。 そしてクリスマスケー
-
年収103万の壁が178万円に引き上げ!?実質減税の行方は…?
皆様こんにちは! 11月も中旬となり、今年もあと1か月半… あっという間でびっくりしますね! さて、今回は最近巷で話題になっている 年収の壁についてのブログを書きたいと思います。 ※あくまでブログ作成時点でのお話になります。 よく話題にあがる年収の壁は以下の3つかと思います! ★ 年収103万円の壁(税金の壁) この