書いた人:近藤 修
-
相続税を軽減できる「障害者控除」とは?活用のポイントをわかりやすく解説
税理士
近藤 修
障害者控除とは何か?制度の概要 相続税には、さまざまな控除制度がありますが、その中でも「障害者控除」は見落とされがちな制度の一つです。これは、相続人が一定の障害のある方の場合に、相続税を軽減できる制度です。 障害者控除には2つの区分があり、控除額が異なります。 ・一般障害者:85歳までの年数 × 10万円 ・特別障害者:85歳までの年数 ×
-
相続や贈与で重要になる「株式評価」とは?わかりやすく解説!
税理士
近藤 修
相続税や贈与税の計算では、評価の難しい財産の一つが「自社株(株式)」です。とくに同族会社の株式は市場での価格がないため、「株式評価」のルールに従って金額を算出する必要があります。この記事では、株式評価の基本と評価方法の概要、注意点を分かりやすくご紹介します。 株式評価が必要な場面とは? 株式評価は、以下のようなケースで必要になります。 ・
-
相続や贈与の際に知っておきたい「路線価」とは?基本と活用ポイントを解説
税理士
近藤 修
路線価とは?~土地の価格を決める指標 路線価とは、国税庁が毎年7月に公表する「相続税や贈与税の課税評価額を算出するための土地の価格」です。全国の主要な道路に面した標準的な宅地に対して1平方メートルあたりの価格が設定されており、地価公示価格のおおよそ8割程度とされています。 この価格は、個人が所有する土地の評価を公平に行うための基準として
-
遺産分割と相続税率の落とし穴 ― 法定相続分の活用とは?
税理士
近藤 修
○遺産分割とは ― 話し合いで決まる相続の行方 相続が発生したとき、最初に行うべきは「遺産分割」です。これは、亡くなった方(被相続人)の財産を誰がどのように分けるかを決める手続きで、基本的には相続人全員の話し合い(協議)によって行われます。遺言があればそれに従い、なければ法定相続人全員で協議をして内容を決めます。 ただし、円満な話し合いができないケース
-
南大阪オーナーズ会新年会
税理士
近藤 修
税理士法人ティームズの近藤です。 1月15日に大和ハウス工業様の集合住宅の南大阪オーナーズ会の新年会に、税務相談役として弊社の藤井と帯同させて頂きました。 当日の行程は、平安神宮でのお参り、鴨川リゾートで昼食、河村能舞台での能楽おもしろ講座の受講でした。 平安神宮での集合写真です。