2025年
-

タンス預金のリスクと注意点
税理士
藤井 拓哉
近年、「銀行に預けるより安心だから…」という理由で、数百万円〜数千万円を“タンス預金”として自宅に保管している方が増えています。 しかしタンス預金には、相続税・贈与税・防犯・紛失リスクなど、多くの見落としがあります。 この記事では、税理士の立場からタンス預金を持つことのリスクと注意点を分かりやすく解説します。 1. タンス預金とは? タンス預金とは、銀行に
-

生命保険料控除の基本と2026年改正
前嶋 美紀
●生命保険料控除の基本 生命保険料控除とは、払い込んだ保険料に応じて その年の所得から一定の金額を差し引く制度です。 所得税や住民税の税負担軽減になります。 控除額の計算の際には、契約日と契約内容を区分する必要があります。 いずれも、保険会社から交付される「生命保険料控除証明書」で確認できます。 【契約日による区分】 まずは保険の契約日です。
-

非上場株式評価 相続課税巡る国税の「伝家の宝刀」
税理士
近藤 修
ブログをご覧いただきありがとうございます。 税理士法人ティームズの近藤です。 寒くなってきました‥鍋がよりおいしく感じる季節ですね(^^)/ さて、本日の話題は相続における非上場株式の評価についてお話させて頂きます。 会社を経営されている方の相続において、よく株式をお持ちの方がおられます。(オーナー社
-

クラウドファンディングと町おこし
穴井 孝昌
11月頭の連休に久しぶりに実家に帰りました。大分県日田市というところです。 日田駅前には「進撃の巨人」のリヴァイ兵長の銅像がありました。 これはこちらのクラウドファンディングにて設置されたものとのことでした。 https://camp-fire.jp/projects/175580/view クラウドファンディングとはインターネットを通じて、あるプロジェク
-

【相続税】生前に立替えた生活費・医療費は債務控除できる?
税理士
中西 灯
相続税の申告でよくあるご質問が、「生前に家族が生活費や医療費を立て替えたけど、相続税の債務控除になりますか?」というものです。 実はこの問題、結論から言うと 「立替えた相続人が扶養義務者かどうか」で取扱いが大きく変わるため注意が必要です。 この記事では、相続実務でよくあるケースを例に、債務控除の可否をわかりやすく解説します。 ■ 結論:扶養義務者が立替えた生活費や医療費