こんにちは、西田です!😄
気付けばもう8月も終わりですね…
学生だったころを少し思い出して時が経つのが早く感じるようになったなと実感しています。
さて、もう後約3ヶ月で今年も終わりということで少し気が早いかもしれませんが来年度より施行の電子帳簿保存法の改正についてお話しようと思います。
どのようなものかざっくり言いますと、
メール等の電子取引を紙の資料と同期間保存しましょう、と義務化され、
その代わりに電子帳簿を保存するための要件を緩和しますよ、といったものです。
この電子での取引にはメールの他にも例えば従業員さんがネットで消耗品などを立て替え購入した場合や、ペーパーレスFAXという受信した資料を紙で印刷せずに保存するものも対象になります。
次に電子帳簿保存の要件の緩和についてですが、例えば契約書や領収書、請求書等の現在は原則紙で保存しなければいけない書類をスキャナ保存できるもので、
従前は厳しい要件だったのですが下記の3つの要件と、4つの要件のいずれかの計4項目を満たせば税務署長への申請が不要で導入可能になりました。
【必須要件】
〇概要書やマニュアル等の関係書類の備え付け(関係書類の備え付け)
〇ディスプレイやプリンタで速やかに確認可能であること(見読性の確保)
〇取引の日付、金額、相手先の3つの項目で検索可能であること(検索性の確保)
【いずれか1つ(真実性の確保)】
・タイムスタンプ付与済みのデータで受取
・取引データ受取後に2か月以内にタイムスタンプを付与する
・取引データの訂正や削除等の不正が不可、もしくは履歴の残るシステムで保存する
・取引データ訂正や削除の防止に関する事務処理の規定を備え付けて運用する
詳しくは国税庁HPをご参照下さい。
2023年10月より、いよいよインボイス制度(適格請求書等保存方式)が施工となり、ビジネスでのデジタル化がどんどん進んでいきそうですね。
デジタル化にいち早く順応出来るよう頑張りたいと思います💪
お盆の連休も家でポップコーンを食べながら映画を観たりと、かなりのインドア生活が続き、健康が気になってきました。
食べる量は以前のままなので、試しに某リングの運動器具をしているのですがちょくちょくサボってしまっています。(笑)
部活動をしていた頃はかなりトレーニングしていたのですが、その頃までとはいかなくとも今年残りの目標として少し本腰を入れて頑張ることにします。
皆様も適度な運動をしてお体ご自愛下さい😊
LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。
ぜひ友達登録してくださいね😄
友達登録は【こちら】
ID @teams-tax
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
~BGM♪(正月っぽいメロディ)
太田「さぁ、やってまいりました!
新年1発目のティームズブログラジオ!
略してTBRでございます!」
西「リスナーの皆さま
本年もよろしくおねがいします~」
太田「今回は前記事で北井代表から
2019年の家族忘年会・従業員忘年会の記事を任されましたので
忘年会の様子をご覧頂こうかと思います!」
西「どちらも他の事務所では
再現できないクオリティでしたね!」
太田「まずは家族忘年会の写真をご覧ください!
弊社イベント委員会によるイベントです!」
西「これはチーム戦で行った連想ゲームですね!」
太田「例えば『学校行事』というお題から連想して、
『運動会』や『文化祭』など連想したものがチーム内の人と
一致した分だけ点数が高くなるゲームでしたね!」
西「皆と違う連想をしてしまうと
物凄くヤジが飛んできてましたね(笑)」
↑賞金をもらった中西さんがひょっこり
↑全員でパシャリ
太田「次は従業員忘年会の様子を見てみましょうか!」
西「従業員忘年会は恒例の
北井代表・友松事務長・中西さん
3人の企画によるイベントでしたね~!」
太田「去年同様、
アダルトチーム
ミドルチーム
ヤングチーム
に分かれてのゲームでしたね!」
西「これはティームズのロゴ書けるか勝負ですね…
各チーム、酷い有様ですね…(笑)」
↑箱の中身は何だろなゲーム
(か…カマキリ!?)
太田「そしてスペシャルゲスト…
ニシオネーター登場は盛り上がりましたね!」
西「弊社の西尾さんと似てますけど、
全くの別人らしいですね~!」
太田「あと、もう一人ゲストが来ましたね!」
西「ニッシ・オー・アパチャイさん!」
太田「西尾さんと似てますが、
全くの無関係らしいですね!」
西「その他にも載せきれないイベントで終始盛り上がりましたね!
あとは写真を見て頂きましょう!」
↑ブログ大賞を受賞するアパチャイ
↓2019年下半期優勝ブログ
↑TBRの2人とアパチャイ
↑アパチャイと愉快な仲間たち
太田「非常に楽しい忘年会でした!
イベント企画して頂いた方々、アパチャイさんには感謝ですね!」
西「それではこのへんで終わりましょう!
そろそろ確定申告の時期ですので
不安な方は是非ティームズへご連絡ください!」
太田「ではまた次回!」
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
みなさまこんにちは。税理士法人ティームズの安慶名です。
先日、弊社を含む3社によるゴルフの定期対抗戦がありまして、
今回は残念ながら2位という結果でした。
ゴルフ部コーチという役である以上、私はポイントゲッターとして
活躍しなければならないのですが、今回は北井所長の大活躍に隠れてしまい
そうそう目立つこともなく終わってしまいました。
ゴルフ部のみんな、また次回がんばりましょう!
ティームズでは仕事は当然のこと、飲み会、イベント、ゴルフ部の活動、
とにかくすべてにおいて全力投球!がモットーです。
北井所長の何事にも一生懸命、真剣に、全力で!という方針のもと、各所員何事にも手を抜かず
全力で取り組むところがティームズのいいところだと思います。
みなさま、この言葉ご存知でしょうか?
一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出る
かの有名な戦国大名の武田信玄の名言とされています。
何事にも一生懸命とりくむ姿勢は、また知恵を生み、そして人を成長させる・・・
一生懸命だと愚痴を言う暇も、言い訳をする暇もない・・・
今から何百年も前に生まれた言葉とは思えない、新鮮かつ深みのある言葉だと思います。
例えば、ノーベル賞の受賞などは一つのことに対して一生懸命取り組んだ結果でしょう。
成功する可能性は未知数、いや成功しない確率の方が断然高いことが分かっていても、
一生懸命に取り組んだその結果だと言えます。
毎年、ノーベル賞が発表される少し前の9月頃にこういう賞が発表されていることを
みなさまご存知でしょうか?
その名も「イグノーベル賞」
ノーベル賞のパロディー的存在なのですが、人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績や風変わりな研究、
社会的事件などを起こした人やグループに対して、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与されるそうです。
このイグノーベル賞、実は毎年のように日本人からの受賞者を輩出しており、今年も受賞したためこれで
13年連続受賞だそうです。
受賞事由の一例を紹介しましょう!
1997年:「たまごっち」により、数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたことに対して
おお!あのたまごっちが受賞している!しかも受賞事由がシュール(笑)
1999年:夫のパンツに吹きかけることで浮気を発見できるスプレー「Sチェック」を開発した功績に対して
2011年:緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、
これを利用したわさび警報装置の開発
2016年:「前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」
を実験で示した研究に対して
もはや探偵ナイトスクープのネタのような内容・・・
受賞者はどんな方々?というと、ほとんどが名だたる大学の教授や准教授でして、でもおそらくは遊び半分で・・・
というわけではなく、一生懸命、本気で真剣に取り組んだことが想像されます。
このイグノーベル賞の授賞式がまたウィットに富んでまして、その一つが、
受賞者には制限時間60秒のスピーチ時間が設けられているのですが、制限時間が過ぎると、『ミス・スウィーティー・プー』
と呼ばれる進行役の8歳の少女が登場し、「もうやめて、私は退屈なの!」と連呼するそうです。
でもこの少女を贈り物で買収する事によって、スピーチを続けることが許されるんです(笑)。
過去には買収が効かず、贈り物だけ持ち去られてしまう事もあったそうですが・・・
この演出も実は「8歳の少女に罵られるのが最も心的ダメージが大きい」という立派な研究結果
に基づくものでして、受賞者のみならず、賞を授与する側の本気度も半端ないですね。
というわけで、今回もブロガー安慶名の一生懸命の一作でした。
お読みくださいましてありがとうございました。
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
ティームズブログ読者の皆様、初めまして!!
税理士法人ティームズの馬場と申します。
アルバイトとしてティームズに入社してから、約1年経っての初投稿。
まだまだまだまだ未熟者ですので、温かく見守って頂ければと存じます。
よろしくお願いします!!
さて、ブログ初心者の私が皆様に知って得するお得な情報をご提供できるか、初ブログ投稿の日が決まってから考えました!
考えました。
考えました…………あれ?
何もない!(今まで何を勉強してきたんだろう…)
というわけで…
交流会などでお会いする方々との名刺交換の際、必ずと言っていいほど突っ込まれる(突っ込んでくださる)前職の
『人力車』
について、詳しく解説させていただきます!
『人力車(じんりきしゃ)とは、人の力で人を輸送するために設計された車。日本では、主に明治から大正・昭和初期に移動手段として用いられたが、現在も観光地などで用いられている。人力俥とも表記する。 』(Wikipediaより)
とあります。
今でこそ、観光地で目にする人力車ではありますが、元々は移動手段のために設計されたもの。
明治時代の移動手段として主流だった駕籠(かご)よりも速く、馬を動力とする馬車よりも労働コストが安いとすぐさま人気の交通手段となり、
多い時で20万台を超す人力車があったそうですよ!!
ちなみに現在の主流な交通手段であるタクシーは、平成29年度国道交通省の調べによると約23万台。
当時の人々は人力車を見ない日はなかったのかもしれませんね…
又、人力車を発明した(諸説ありますが)とされる3名の偉人『和泉要助』『高山幸助』『鈴木徳次郎』は、
空前の人力車ブームにより激増する人力車の引手(俥夫)達全てから使用料を取れず、ほとんど利益を上げられなかった。
この事実が、後に日本に本格的な特許制度の誕生を促したといわれています!(ドラマ 下町ロケットを思い出す方も多いのでは。)
その後は、各都市での路面電車の導入やタクシーの出現により衰退していきましたが、
近年になり、観光地で明治時代の文化であった人力車を復活する動きが出て、今の観光人力車へと至るのですね。
現在全国の観光名所で走っている人力車にはどなたでもご乗車できます。(ペットも可)
思い出作りに一度は乗ってみてはいかがでしょうか??
ちなみに私馬場が人力車を引いていた地元、京都・東山の紅葉が近年稀にみるレベルに絶好調です!(主観です!)
11/23撮影 弊社スタッフ O 氏
気候が平年に比べて暖かい事も影響しているのかもしれないですね。
今週いっぱいまで見頃です!
今後は、ティームズの数少ない体育会系枠として持ち前の行動力を活かし、様々なことに挑戦していきたいです!
よろしくお願いします!!
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
朝に見た方おはようございます!
昼に見た方こんにちは!
夜に見た方こんばんわ!
税理士法人ティームズ大久保です。
もう一か月もすると年末ですね!!!
そんな年の瀬に駆け込みふるさと納税!!!!
特に興味はなかったのですが
親がほしいものがあるそうで
代わりにふるさと納税をしてみました。
ふるさとチョイスで
Let’sふるさと納税
最初は、会員登録
住所氏名などなど基本情報を入力!!
アマゾンなどのIDでも登録可能のようです!
無事に登録完了
次に控除シュミレーションで
自己負担額が2,000円で済むように
寄附上限額を計算します!!
税理士法人で働いている私としては
入力しやすかったですが
親は、少し面倒だったようで、、、
ここが、一番の難関のようです。
ぱっと上限額を計算して
続いては返礼品選び!!!!
毎年、我が家で返礼品としていただいている
レンコン!!!!
寄付へ進んでいくと
申込オプションが!!!
一定の条件はありますが
「ワンストップ特例申請書の送付」を
希望すると、送られてきた申請書を送り返すのみで
手続きが完了!!!!
レンコンいただきましたっ!!!!
もし、これをしなければ確定申告をしなければなりません。
なので
「ワンストップ特例申告書の送付」
は
「希望する」
が
マスト!!!
記載事項を確認して申し込むと
登録したメールアドレスに完了メールが届きました!!!
思っていたより手軽でしたね!!
ですが、わが愛する地元に納める予定の住民税が
別の地方自治体へ、、、
愛する地元の財源の減収に寄与してしまいました、、、笑
ぱぱっとふるさと納税を体験してみた大久保に一つの疑問が・・・
ふるさと納税は、自己負担額2,000円で
所得税の還付と住民税の控除を受けることができます!!
・・・ワンストップ特例を使えば、手間はかかりませんが
確定申告せずにどうやって所得税還付されるの??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓調べました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ワンストップ特例を使用した場合
所得税の還付部分も、翌年の住民税の控除に
充てられるそうです。
自分の知識不足で、少し汗をかきました(笑)
返礼品は数知れず!!
首里城の再建支援プロジェクトも
あるようです!
まだ年が暮れるまで1ヶ月ございます!!
迷っている方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか?
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
はじめまして!
令和元年夏よりティームズスタッフに仲間入りさせていただきました根塚と申します!
宜しくお願いいたします!
今回、初のブログ担当ということで少し緊張しております…。
ブログを書くこと自体がすごく久しぶりで「私って、ブログにどんな記事を書いてたんだろう?」と気になり、久しぶりにmixiにログインしました。(世代がバレますね)
記事を読み返してそっと閉じました…。
若い頃もあったな…。
懐かしいです…。
気を取り直して、
懐かしいといえば、先日とあるイベントに行ってまいりました!
『CHRONO ORCHESTRA 時を渡る翼 CHRONO TRIGGER & CHRONO CROSS』
こちら、テレビゲーム「クロノシリーズ」のオーケストラコンサートです。
クロノシリーズは、一作目「クロノ・トリガー」が1995年、二作目「クロノクロス」が1999年に発売されたゲームです。(更に世代がバレますね!)
知っている人は知っている、知らない人は全く興味もないかもしれません。
ティームズスタッフには若手がたくさんいるので、そもそもゲームの発売当時に生まれてないなんてことも…?
初のブログから狭い話題をすみません(^^;)
私自身ゲームはほとんどしないのですが、子供の頃に兄がゲームをしていたのを横で見ていたのでゲームはとても身近な存在でした。
ゲームタイトルを見て「なつかし~!」ってなってる方もいるんじゃないでしょうか?(^^)
さて、公演に行ってきた感想ですが・・・
すっごく良かったです!!
公演はゲームシリーズ一作目と二作目の楽曲を前編と後編に分けた二部構成で、途中には作曲者である光田康典さんが作曲にまつわる裏話をされていました。
そもそもオーケストラの公演自体に行ったことがなかったので、まずはその音圧と迫力に感動しました。
音を肌で感じます!本当に!
演奏中、スクリーンには作中の関連するシーンの動画が投影されていました。
視覚・聴覚から懐かしさを刺激され、少し泣きました(笑)
今から25年ほど前に何気なく聴いていた音楽ですが、意外と覚えているもので驚きです。
当時はただ、「かっこいい曲」「ゆっくりな曲」などという感想しかなかった曲にも、作曲者の当時の思考・環境・影響を受けた音楽などの要素が反映されていることが汲み取れて、色々な意味で深く音楽が楽しめる公演でした。
ゲーム音楽のオーケストラ公演は「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などの有名タイトルを扱ったものだと定期的に開催されているようですね。
興味のある方はぜひ調べてみてください!
さてさて、一発目から趣味全開でお送りいたしましたがいかがでしたでしょうか?
「ブログって何書いたらいいんですか…?」と先輩方に聞いたときに
「何でもいいよ!」って言われたので。
言われたので!!(怒られませんように!)
今後も等身大で情報発信していけたらと思っております(^^)
改めまして、宜しくお願いいたします。
ティームズスタッフ 根塚でした!
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
~BGM♪(が流れてる風に…)
太田「さぁ、今週もやってまいりましたティームズブログラジオ!略してTBRの時間です!」
西「なんかペース早くないですか!?」
太田「大人の事情です…」
西「なるほど…(笑)
そういえば前の北井代表の記事で話題になってましたよ!」
太田「リスナー第1号認定ですね!嬉しい限りですね!」
西「波にのってきましたよ!
さて、今日のテーマはどうしましょうか」
太田「税金は置いといて普通の話でもしようかな~、なんて思ってます!」
西「いいですね!気楽にいきましょう♪」
太田「たまにはティームズの事務所内でどんなことをしているのか覗いてみましょう!
こちらをご覧ください!」
西「こ、この写真は…!」
太田「年賀状企画委員会による、
ティームズの年賀状写真の撮影風景です!」
西「いきなり出ましたね、委員会制度!
ところで何でモザイクが?」
太田「大人の事情です…」
西「2回目…
年賀状を見てからのお楽しみですね!」
太田「ということで~、
今回は『上手な写真の撮られ方』の話でもしようかなと」
西「それは是非知りたいです!」
太田「撮られる側の基本的なポイントは4つです!
①自然な笑顔
②目線はわずかにずらす
③姿勢を正す
④左右非対称にならないよう意識
ですね!」
西「意外に少ないんですね!
でも一般の方からすると①から難易度MAXな気が…」
太田「僕も苦手ですね…。
女性の方が自然な笑顔なのは、やっぱり『自撮り』の差ですかね?」
西「若い子は隙あらば自撮りみたいなところありますもんね」
太田「西さんにもそんな時期が??」
西「そこは…大人の事情です…」
太田「oh…3回目…。
話を戻しますが、『自然な笑顔』はやはり難しいと思うので、
・好きなことを想像
・プロになりきる
が、始めやすいのではないでしょうか!」
西「いいですねそれ!今度からやってみます!
ところで太田さん」
太田「なんでしょう?」
西「写真撮影終わった後にこの記事は手遅れですよ!」
太田「アッ…」
西「それでは今日のTBRはここまでにしましょう!
次回もお楽しみに!」
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
みなさまこんにちは。税理士法人ティームズの安慶名です。
先日10月13日(日)、日本中が歓喜に沸いたラグビーワールドカップ、
対スコットランド戦の歴史的勝利。
後半の伝統国らしい意地の猛攻に耐えに耐えた日本チームを誇りに思います。
日本初のベスト8入りにより、また次の日曜日も日本戦が見れるという幸せ。
次も強豪南アフリカ戦ですが、スコットランド戦同様に「ボコって」もらいましょう!
テレビで観戦してる時によく流れる日本代表応援ソング
B’z「兵、走る」
この曲めちゃくちゃかっこいいですよねえ。神曲認定です。
♪ゴールはここじゃない
まだ終わりじゃない♪
ギターもそれはそれはかっこいいですし、ぜひ機会があればフルで聴いてみて下さい。
B’zがアスリートのために曲を書くと100%神曲です(世界水泳のultra soulもかっこいい!)。
さて、ラグビーのユニフォームが今飛ぶように売れて品薄状態だそうです。
本大会が始まるまでは日本代表のユニフォームを街で着ようものなら、
「大正製薬の社員さんですか?」と聞かれんばかりの勢いだったのに・・・
今やサッカーの青ユニフォームよりかっこいい!!って完全に市民権を
得ましたねえ。先見の明ある大正製薬さんあっぱれです。
大会規定で企業名、商品名は入れられないで本大会では「リポビタンD」は見られないのですが、
しっかりB’zの曲と相まってCM効果抜群です。
この日本代表ユニフォーム、よーーーく見るとあることに気付きません??
というのはラグビーのユニフォームってこんな感じのイメージありませんか?
私の尊敬する平尾誠二様
全然尊敬はしていないスクールウォーズの山下真司
ラグビーのユニフォームってこの襟を立てるイメージってないです?
ところが、今の日本代表のユニフォームって襟がないんです!
暑さ対策や相手に掴まれないようにとかいろんな理由から襟をなくした
そうです。さらにはポジションによって微妙に形状が違うそうです。
勝つためには細部までこだわる、この姿勢が歴史的勝利を生んだ一要因といってもいいでしょう。
日本代表の胸に輝く桜のエンブレム。
今や世界に轟く日本代表の愛称:ブレイブ・ブロッサムズ(BRAVE BLOSSOMS)=「勇敢な桜戦士」
実はこの呼び名の歴史はまだ浅いらしく2003年頃から使われているそうです。
それ以前は世界に全く通用しないチームでして、呼び名も「チェリー・ブロッサムズ」だったそうです。
そのままやん・・・
同じそのままでも「オールブラックス」はかっこいいけど・・・
今回の大会でも、勇敢で献身的なプレースタイルがまさにブレイブ・ブロッサムズですね。
日本代表のユニフォームを着て応援に行きたくなりました。
そういえば、甲子園で阪神戦の試合がある日の夜は、大阪の街じゅうにこんな
ユニフォームを着た人たちが溢れかえります。
恥ずかしいからやめてほしい・・・・(そのポエムみたいなんはいるんやろか?(笑))
来月久々に高校の野球部のメンバーで集まろうということになってまして、
昨日久しぶりにタンスの奥に眠っている高校と大学の時のユニフォームを
引っ張り出してみました。
高校時代からは15kg増、大学時代からでも12kgほど体重が増量しており、
着てみたらどんな感じかなあ・・・なんておそるおそる着ようとしてみたんですが・・・
全然入らへん!
特に大学時代のユニフォームってちょうど大阪桐蔭高校と同じデザインでして、
無理やり来てみたら、大阪桐蔭の西谷監督と同じになってしまいました(´;ω;`)
「兵、走る」
明日からダイエット始めよ!
「安慶名、走る」
つもり(´;ω;`)
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
お邪魔します!
税理士法人ティームズの近藤です。
気候はまだまだ暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私事で恐縮ですが、最近の話題と言えば…
現在日本で開催されておりますラグビーワールドカップ2019です。
まだ予選段階ですが、日本(世界ランク8位)はロシア(世界ランク20位)を破り…
さらには、アイルランド(世界ランク4位)を破り…
超大躍進しております!!!
前回大会の予選でも世界屈指の強豪である南アフリカ(世界ランク5位)を破り、日本の強さを世界に驚かせたばかりですよね。
また、アイルランドを破った時に感動したことが2つあります。
まず、1つ目は、某局のアナウンサーの試合が終わった時の以下のコメントです。
「日本、前回大会南アフリカに続いて、2度目のジャイアントキリング!! もうこれは、奇跡とは言わせない!!」
まさにそうですね!
ランキング上位の国に勝つ実力が、日本にはあるという証明です。
そして、2つ目は以下の光景です。
負けたアイルランドの選手たちが勝った日本のチームに花道をつくって祝福です。
スポーツはもちろん真剣勝負ですが、ゆえに負けると悔しい感情が強く出てしまい、勝った相手を祝福する余裕がないのが一般的と思っておりました。
祝福したアイルランドの選手には、本当に感動しました!!!
さて、本日から消費税が増税となり、何かと税金の話題が多い昨今ですが、国に納めた税金がどのように使われているのかをおさらいさせて頂きます。
・社会保障関連費(約32兆円)
国内の歳出の中で最も大きな割合になります。
「医療」「福祉」「年金」など私たちの生活を守るために使われる公的サービスに使われています。
・国債費(約23兆円)
社会保障関係費の次に多い歳出となっています。
国債とは、国が発行する債券つまり国の借金のことで、借りた分の払い戻しと利子の支払いに使われています。
・地方交付税交付金等(約15兆円)
地方公共団体の税収入の不均等による格差を調整するために使われ、主に「教育」「警察」「環境衛生」などに使われています。
・公共事業関連費(約5兆円)
公共事業関係費は、「道路」「下水道」「公園」「ダム」などの生活の基盤となる公共設備を整えるために使われています。
公共事業関係費内の内訳としては、町や住宅の整備に使われる「社会資本」が一番多く、次に「道路設備」となっています。
・文教及び科学振興費(約5兆円)
主に「教育」や「科学技術」の発展のために使われます。
教育では、公立小・中学校教員の給与の負担や教科書配布、国公立大学・私立大学の援助などに使われています。
科学技術では、「宇宙開発」「情報通信」などの研究開発に当てられています。
・防衛関係費(約5兆円)
防衛関係費は、防衛力整備や自衛隊の運営、基地周辺対策として使われています。
以上、使われている金額の大きい上位6位を紹介させて頂きました。(平成30年度調べ)
税金の役割って非常に大切なんだな~とあらためて思わされた今日この頃でした!(^^)!
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
~BGM♪(が、流れている風に…)
太田「皆さんこんにちは!今月もやってまいりました!ティームズブログラジオ、略してTBRのコーナーです!」
西「特に誰にも触れられなかったこのコーナー続きがあったんですね!」
太田(それ言っちゃダメ…!!!)
太田「ところで前回の北井代表の記事でもスポーツ大会のことが書かれていましたが、筋肉痛とかありましたか??」
西「ありましたよ!翌日は動けませんでした!」
太田「僕も動けませんでしたねぇ…久しぶりに運動出来て楽しかったので良しとしましょう!
しかし北井代表の奥様に剛速球のボールが当たったのにはビックリしましたね~」
西「もしかして狙われ…いえ、なんでもありません…!
怪我がなかったのが幸いでしたね!」
太田「そうですよね!
そういえば何かスポーツで怪我したりしたことありますか?」
西「高校の時に弓道をやってたんですけど、よく手にマメができていましたね!あと弦の跳ね返りで打撲みたいになっていましたね!」
太田「うわ、痛そう…病院はちゃんと行ってましたか?」
西「何度か行きましたね~、保険があるとはいえ学生の財布に病院代は痛かったです…」
太田「お、医療費控除とか使いましたか?」
西「家族全員の医療費が多かった年に父が適用していましたね!」
太田「いいですね!TBRリスナーの方々にざっくりと医療費控除の説明しちゃってください!」
西「リスナーなんて居な…ゲホゲホ!失礼しました!ざっくりと説明しちゃいましょう!
医療費控除は所得税の規定で、納税者が1月1日から12月31日の間に、自身や生計を一にする配偶者その他の親族のために支払った医療費が一定額を超えると、その超える分は所得から控除をしてくれるんです!」
太田「生計を一にするって何なんだい!」
西「例えば仕事や修学とかで別居していても生活費を送金していたり、休日には共に過ごしていたりするときは『生計を一にする』とされるんですよ!」
太田「じゃあ一定額って何なんだい!」
西「一定額とは10万円と総所得金額等の5%のどちらか低い金額です!」
太田「総所得金額等って何なんだい!」
西「文章にすると非常に分かりにくいし長くなりますのでティームズにご連絡ください!」
太田「はい、お疲れさまでした!
確かにむしろ混乱させてしまうかもしれませんね!
ちなみに高額な医療費を支払ったとしても所得から控除できるのは最高200万円までですね!
高額になる場合は少し工夫して治療など受けると良いかもしれませんね~」
西「インターネットで調べたりすると分からないことや間違いが多いと思いますので、是非ティームズに頼ってほしいですね!」
太田「こういうときの税金の専門家ですからね!」
西「わからないことは気軽に連絡してください!
さて今回のTBRはここまでにしましょうか~」
太田「そうしましょう!ではまた次回お楽しみに!」
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
電話やメールはもちろん、実際にお会いして打ち合わせ可能!
※無料相談をご希望の方はご来社可能日をお知らせください。
2023.06.01
2023.05.24
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.02
2022.02.16
2021.12.21
2019.07.01
2013.12.12
2013.10.24