#税理士
-
相続で不動産を共有にすると大変?税理士が教えるトラブルと対策
税理士
中西 灯
相続で土地や建物を複数の相続人が一緒に所有する「共有」は、よく見られる形です。しかし、実務の現場では「共有にしておけば平等でいい」と思って決めた結果、後から大きなトラブルになるケースが少なくありません。 この記事では、税理士の立場から「共有を避けた方がよい理由」と「代わりに取るべき対策」について、わかりやすく解説します。 1.共有は“仲が良いとき”しか機能
-
万博だけじゃない、値上げの影響
前嶋 美紀
みなさま、こんにちは。 税理士法人ティームズの前嶋です。 気が付くと、大阪万博開催まであと1年をきりました。 大阪シティバスでは、最新のEVバスに乗車する万博関連運転士を募集しているそうです。 また、ボランティアに参加希望の方は今月末が応募期限ですのでご確認を。 さて、公式キャラクタのミャクミャクについて みなさまはどれくらい正
-
税理士とパートナー士業の独占業務
穴井 孝昌
皆様こんにちは、税理士法人ティームズの穴井です。 3月も終わり、試験組の社員はいよいよ税理士試験に本腰を入れなければならない時期になりました。 ちなみに今年の税理士試験の受験受付は4/22~5/10となっており、例年よりも受付期間が前倒しされています。受験生の皆様ご注意を! ちなみに試験日は8/6~8/8です。もう4か月切ってます。 ブログをご覧になっている皆様は税理士試験とは関
-
個人事業主の節税対策!
田中 菜々子
こんにちは!税理士法人ティームズの田中です。 2〜3月は確定申告により忙しい時期を過ごしていましたが、今は3月も半ばに入り繁忙期も終わりに近づいてきてほっとしています😆今回はそんな確定申告にちなんで、個人事業主の方向けの節税知識をお伝えしようと思います。 ⭐️個人事業主が納める税金 個人事業主が納める税金としては、主に次の4つが挙げられます。・所得税・住民税・個人事業税
-
税理士とチャットGPT
税理士
西尾 勝真
ティームズブログファンの皆様、こんにちは! 今週謎の鼻炎に悩まされている西尾です。 今回は税理士と最近話題のチャットGPTについてお話します。 まずチャットGPTについて簡単にご説明します。 チャットGPTとは、米国企業のOpen AI社が開発した人工知能(AI)を使ったチャットサービスです。人間の質問に対して、まるで人間のように自然でクオリティの高い回答をしてくれます。 GPT