【保存版】2025年税制改正で変わる「年収の壁」103万・106万・130万の境目とは?

#所得税
#役立つ知識
正部 麻衣

正部 麻衣

2025年(令和7年)税制改正の重要ポイントをお届けします。

「年収103万円を超えないように働き方を調整していた」

「扶養から外れないように、勤務時間をセーブしていた」

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

先日投稿しました延山のブログも合わせてご一読いただけると幸いです。

✅ 2025年税制改正で変わる「年収の壁」3つの主な基準をおさらい

所得税が非課税となっても、さらに住民税や社会保険の負担もあります…💦

▼ご自身の収入に影響する3つの「年収の壁」

※1 住民税は自治体により異なるため、年収の壁も自治体により異なります。

※2 年金制度改正法(令和7年6月13日成立)により、将来的に、106万円の壁と企業規模要件は撤廃が予定されています。つまり、会社の規模に関係なく、一定の収入を超えれば社会保険の対象になる見込みです。

💡世帯収入への影響にもご注意を。

💰 配偶者の所得税控除

2025年からの新基準では、配偶者控除の対象かどうかを判断する年収の基準が「123万円」と「160万円」になります。

🏢 企業独自の「配偶者手当」も要注意。

会社によっては、年収に応じて配偶者手当が支給されなくなることもあります。

そのため、就業先の制度規定を事前に確認しておきましょう。

📣 まとめ

損しないために、将来設計を意識した働き方を!

働き方を変えることで世帯全体の手取り将来の収入・保障に大きく影響することもあります。

① 税制や社会保険制度の変更を把握を。

② 家族のライフプランと照らし合わせを。

③ 無理なく、でも損しない選択を。

お知らせ

税理士法人ティームズは相続の申告も承っております。

詳細は↓こちらのページをご覧ください!!

家族にとって1番の相続を。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

この記事を書いた人

正部 麻衣

正部 麻衣

2月28日生まれ
たくさんの方とお話しできることに幸せを感じます。小学時代はバスケにはまり、現在もバスケに励む子ども達を応援&お手伝いもしています。
趣味:スポーツ観戦、ショッピング、美味しいもの巡り、ダンスフィットネス
「常に前向き、日々努力!」をモットーに
任せて良かった!と言っていただけるように
日々邁進いたします。