7/20参議院選挙の争点『給付金』と『減税』の違い

#役立つ知識
穴井 孝昌

穴井 孝昌

7/3に参議院選挙の公示が行われ、各政党の物価高対策として給付金と減税が主張されています。今回はこれらの違いについてまとめてみました。

「給付金」と「減税」は、どちらも政府が国民の経済的負担を軽減するために行う政策ですが、アプローチが異なります


✅ 給付金(きゅうふきん)

定義:政府が国民や企業に現金などを直接支給する制度。

特徴:手元にお金が「直接」届く

   対象者や金額は政策によって異なる

   課税対象になる場合もある

例:コロナ対策の特別定額給付金(一人10万円など)

  子育て世帯への支援金

  低所得者向け生活支援金

メリット:即効性がある(お金がすぐに使える)

     所得が少ない人にも届きやすい

デメリット:一時的な効果にとどまることが多い

      財源の確保が課題


✅ 減税(げんぜい)

定義:政府が税金を軽くする(税率を下げる、税額を減らす)ことで、国民や企業の負担を減らす政策

特徴:税金を支払う必要がある人が対象

   所得税・住民税・消費税などが対象になることが多い

   給与明細や確定申告で実感する形が多い

例:所得税の減税

  消費税率の引き下げ

  固定資産税の減免

メリット:長期的に効果が続くことがある

     成果が制度化されやすい

デメリット:所得が低くて税金を払っていない人には恩恵が少ない

      効果が実感しにくい(間接的)


🔁 まとめ(比較表)


また、給付金には手続きが必要となるため、対象者であるのに給付を受けそこなう可能性があるというリスクもあります。常にニュースには目を光らせておきましょう。

簡単ではありますが、このような違いを踏まえたうえで各政党の主張を聞き、選挙に行きましょう!

お知らせ

税理士法人ティームズは相続の申告も承っております。

詳細は↓こちらのページをご覧ください!!

家族にとって1番の相続を。

この記事を書いた人

穴井 孝昌

穴井 孝昌

昭和54年11月23日大分県中津市生まれ
小学校入学祝いにファミコンをもらって以来のゲーム好き
高校時代登山部部長として県大会3位
司法試験受験歴あり。その中で弁護士の女性(妻)と出会う。
歴史もの(特に日本史)に興味あり。
趣味は野球観戦(オリックス・バファローズ)
見た目(187cm)通り、頼れる担当と認めて頂けるよう頑張ります。