書いた人:藤井 拓哉
-
住宅取得を応援する贈与税の特例とは?~住宅取得資金贈与の特例を解説~
税理士
藤井 拓哉
住宅取得資金贈与の特例とは? 家やマンションの購入・新築にあたって、親や祖父母から資金援助を受ける方も多いのではないでしょうか。本来、贈与を受けると贈与税がかかりますが、「住宅取得資金贈与の特例」を利用すれば、一定額まで非課税で資金援助を受けることができます。 この制度は、直系尊属(父母・祖父母など)から住宅取得のための資金をもらった場合に、一定の非課税枠が認められる
-
相続税に影響する「生命保険の評価」とは?―非課税枠の活用法も解説―
税理士
藤井 拓哉
生命保険が相続税の対象になる理由 生命保険金は、受取人固有の財産とされるため、本来は相続財産には含まれません。しかし、相続税法では「みなし相続財産」として扱われ、課税対象になります。これは、被相続人の死亡によって受け取る財産であるため、相続により取得したものと同じと考えられているからです。 特に注意が必要なのは、契約者・被保険者・受取人の関係によって、相続税・
-
遺産分割協議で揉めないための注意点と進め方について
税理士
藤井 拓哉
遺族の皆様が直面する難しい課題の一つが、遺産分割協議です。悲しみの中で、大切な遺産をどのように分けるかは、家族間の関係を揺るがす可能性のある繊細な問題です。本記事では、感情的な対立を最小限に抑え、スムーズな解決を導くための実践的なアドバイスを税理士の視点から詳しくご説明します。 なぜ遺産分割協議で揉めてしまうのか? 遺産分割協議が複雑になる主な理由は、以下のような要因が絡み合
-
ふるさと納税のメリットとデメリット:税金の控除と返礼品選びのバランスを取る方法
税理士
藤井 拓哉
ふるさと納税は、税金の控除を受けながら地域に貢献し、お得な返礼品を手に入れることができる画期的な制度です。しかし、すべての人にとって完璧な選択肢とは限りません。ふるさと納税を利用する上でのメリットとデメリットをしっかり理解し、税金の控除と返礼品選びのバランスを取ることが重要です。今回は、ふるさと納税を最大限に活用するための方法について解説します。 もくじ ・ふるさと納税のメリ
-
就職説明会開催!!
税理士
藤井 拓哉
皆さまこんにちは! 税理士法人ティームズの藤井です! オリンピックが終わりましたね!! 今大会で日本が獲得したメダルは金20個、銀12個、銅13個の計45個でした!! 金メダル数と総数はいずれも海外開催の五輪での最多記録を更新したようで、とても楽しませていただきました! 競技をみていると、本当に気合が入りますね! さて、我々税理