2025年
-

認知症になる前にしておくべき相続対策とは?
税理士
藤井 拓哉
「親が認知症になったら、相続はどうなるの…?」このようなご相談は、相続の現場で非常に多く寄せられます。 相続は“亡くなってから”考えるものと思われがちですが、認知症になる前の備えこそ、円滑な相続のカギとなります。今回は、税理士の立場から 認知症になる前にやっておくべき相続対策 をわかりやすく解説します。 1.認知症になると相続手続きが進まなくなる 認知症になると、遺産分
-

【2025年最新】所得税の基礎控除が引き上げに!非課税枠が大幅に拡大
税理士
西尾 勝真
2025年度(令和7年度)の税制改正では、所得税の基礎控除額が48万円から58万円へ引き上げられます。さらに、所得水準に応じて控除額が加算される仕組みも導入される予定であり、低所得者層ほど恩恵を受けやすい一方、高所得者層では加算額が少なくなる形です。なお、加算については時限立法(一定期間限定の措置)である点にも注意が必要です。 これにより、給与所得者のいわゆる「103万円の壁」が大きく変わ
-

利用が増加!?相続土地国庫帰属制度
税理士
近藤 修
ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 税理士法人ティームズの近藤です。 10月も中旬となり、やっと涼しくなってきましたね。 さて、本日は相続土地国庫帰属制度についてお話させて頂きます。 相続土地国庫帰属制度とは2023年4月27日から始まった制度で、相続などにより取得した土地を手放して、国庫に帰属させるこ
-

もうすぐで確定申告!申告しないことどうなるの?
今村 浩子
毎年2〜3月に行われる確定申告。「うっかり忘れてしまった」「忙しくて後回しにしていた」という方も少なくありません。 しかし、申告を放置すると 追徴課税や延滞税などの大きなペナルティ を受ける可能性があります。 さらに最近では、税務調査の精度が大きく向上しており、申告漏れの摘発件数・金額も過去最高を更新しています。
-

相続で不動産を共有にすると大変?税理士が教えるトラブルと対策
税理士
中西 灯
相続で土地や建物を複数の相続人が一緒に所有する「共有」は、よく見られる形です。しかし、実務の現場では「共有にしておけば平等でいい」と思って決めた結果、後から大きなトラブルになるケースが少なくありません。 この記事では、税理士の立場から「共有を避けた方がよい理由」と「代わりに取るべき対策」について、わかりやすく解説します。 1.共有は“仲が良いとき”しか機能