2025年
-
融資を低利で受けるコツとは?毎月返済可能額を計算してみよう
延山 八千恵
「融資を受けたい」「将来的に開業したい」と考えている方。ネットで検索するとさまざまな情報が出てきますが、貸す側が一番気にするのは、やはり 「本当に返済できるのか?」 という点です。 希望額の融資を受けるため、また低利で借りるためには、最初に しっかりとした返済計画 を立てることがカギになります。 返済可能額は「利益」ではなく「キャッシュフロー」で考える 普段会計に馴染
-
老老相続で要件が満たせない?2025年問題が“小規模宅地の特例”に突きつける課題
税理士
中西 灯
2025年問題と呼ばれる「団塊世代の全員が75歳以上になる年」を目前に控え、相続税対策を考えるご家庭が急増しています。その中で注目されているのが 「小規模宅地等の特例」。相続財産の評価額を大きく減らせる制度ですが、高齢化社会特有の“老老相続”では、要件を満たせないケースが増えてきています。 本記事では、2025年問題と老老相続が小規模宅地等の特例に与える影響をわかりやすく解説し、今
-
ポケモンカードを売ったら確定申告が必要?趣味と転売で異なる税務上の扱い
縄田 泰裕
みなさん、ポケモンカードが世界でどれほど人気があるか知っていますか? 僕もたまに興味本位でyoutubeなどで見ていますけど、ポケモンカードって本当に価値が高いんですよね。カードによっては1枚数百万したり、なかなか買えないボックスがあったりするんですよね! 本当にロマンあふれるカードですよね。高額で取引されるケースも珍しくなくなりました。 そうなってくるとどうしても気に
-
物価上昇で相続税が増える?インフレ時代に知っておきたい相続対策3つのポイント
鵜川 洋介
最近スーパーでの買い物やガソリン代など、身の回りのあらゆるものの値段が上がっていると感じませんか? この「インフレーション(インフレ)」は私たちの家計に直接影響を与えますが、実は大切な資産を次の世代へ引き継ぐ「相続」にも大きな影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか。 「うちは資産家じゃないから相続税は関係ない」と思っている方も、インフレによって状況が変わるかもしれませ
-
初めてのM&A入門
最近「M&A」という言葉をニュースや新聞で目にすることが増えてきました。大企業の合併や買収を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は中小企業や個人事業の世界でもよく行われている方法なんです。今回は、M&Aとは何か、どんなメリットがあるのかをできるだけわかりやすくお伝えします。 M&Aって何? M&Aとは「Mergers and Acquisi