#相続税
-
遺産分割のトラブルを解消するには?
税理士
近藤 修
ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 税理士法人ティームズの近藤です。 まだまだ暑い日が続いておりますので、引き続き熱中症には気を付けたいですね。 さて、本日は遺産分割のトラブルを解消する方法についてお話させて頂きます。 まず、遺産分割とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人たちでどのように分けるか
-
老老相続で要件が満たせない?2025年問題が“小規模宅地の特例”に突きつける課題
税理士
中西 灯
2025年問題と呼ばれる「団塊世代の全員が75歳以上になる年」を目前に控え、相続税対策を考えるご家庭が急増しています。その中で注目されているのが 「小規模宅地等の特例」。相続財産の評価額を大きく減らせる制度ですが、高齢化社会特有の“老老相続”では、要件を満たせないケースが増えてきています。 本記事では、2025年問題と老老相続が小規模宅地等の特例に与える影響をわかりやすく解説し、今
-
物価上昇で相続税が増える?インフレ時代に知っておきたい相続対策3つのポイント
鵜川 洋介
最近スーパーでの買い物やガソリン代など、身の回りのあらゆるものの値段が上がっていると感じませんか? この「インフレーション(インフレ)」は私たちの家計に直接影響を与えますが、実は大切な資産を次の世代へ引き継ぐ「相続」にも大きな影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか。 「うちは資産家じゃないから相続税は関係ない」と思っている方も、インフレによって状況が変わるかもしれませ
-
親が亡くなり、リボ払いや消費者金融の借金があるか不安…。信用情報の調べ方(CIC/JICC/KSC)から家庭裁判所での相続放棄・期限延長まで、やさしく解説。
太田 篤弘
まずは故人に借金があるか調べる3ステップ! ステップ1:信用情報機関で横断チェック(郵送申請) ・CIC…クレジットカード・分割・リボ・キャッシングなどを調べることができます。相続人が申請可能です。・JICC…消費者金融・信販などを調べることができます。二親等以内の親族・法定相続人が郵送申請可能です。・KSC(全国銀行個人信用情報センター)…銀行カードローン・
-
【2025年最新版】家族信託のメリット・デメリットを解説!
税理士
藤井 拓哉
◆はじめに 〜相続・認知症対策として注目の制度〜 近年、「家族信託」という言葉を耳にする機会が増えてきました。特に相続や認知症対策を考える場面で、遺言や成年後見制度に代わる新たな手段として注目されています。今回は、家族信託とは何か? そして導入する上でのメリット・デメリットを解説します。 ◆家族信託とは? 家族信託とは、財産の所有者(委託者)が、自分の信頼