#役立つ知識
-
老老相続で要件が満たせない?2025年問題が“小規模宅地の特例”に突きつける課題
税理士
中西 灯
2025年問題と呼ばれる「団塊世代の全員が75歳以上になる年」を目前に控え、相続税対策を考えるご家庭が急増しています。その中で注目されているのが 「小規模宅地等の特例」。相続財産の評価額を大きく減らせる制度ですが、高齢化社会特有の“老老相続”では、要件を満たせないケースが増えてきています。 本記事では、2025年問題と老老相続が小規模宅地等の特例に与える影響をわかりやすく解説し、今
-
物価上昇で相続税が増える?インフレ時代に知っておきたい相続対策3つのポイント
鵜川 洋介
最近スーパーでの買い物やガソリン代など、身の回りのあらゆるものの値段が上がっていると感じませんか? この「インフレーション(インフレ)」は私たちの家計に直接影響を与えますが、実は大切な資産を次の世代へ引き継ぐ「相続」にも大きな影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか。 「うちは資産家じゃないから相続税は関係ない」と思っている方も、インフレによって状況が変わるかもしれませ
-
約束手形の廃止へ─ついに到来する“脱ハンコ時代”の集大成─
今村 浩子
いよいよ約束手形が廃止に 「約束手形」が長らく支払い手段として活用されてきました。しかしこの度、2026年度末をもって「約束手形の利用を終了」するという大きな転換点が訪れます。 「中小企業への影響は?」「私たちは何を準備すればよいのか?」本記事では、約束手形廃止の今後の実務対応について、わかりやすく解説します。 約束手形とは?あらためて整理 約束手形と
-
「実家の空き家、相続放棄すれば解決」は大きな間違い!知らないと怖い管理責任とは?
鵜川 洋介
親が亡くなり、実家を相続することになった。でも、その家は誰も住む予定のない「空き家」。 「管理も面倒だし、固定資産税もかかる。いっそのこと相続放棄してしまいたい…」 そう考えるお気持ち、とてもよく分かります。しかし、安易に相続放棄を選ぶと、かえって大きなリスクを背負うことになるかもしれません。 実は、法改正により、相続放棄をしても「空き家の管理責任」が残ってしま
-
【2025年】参議院選挙の争点『給付金』と『減税』の違いとは?
穴井 孝昌
7/3に参議院選挙の公示が行われ、各政党の物価高対策として「給付金」と「減税」が主張されています。今回はこれらの違いについてまとめてみました。 「給付金」と「減税」は、どちらも政府が国民の経済的負担を軽減するために行う政策ですが、アプローチが異なります。 ✅給付金(きゅうふきん) 定義:政府が国民や企業に現金などを直接支給する制度。 特徴: