利用が増加!?相続土地国庫帰属制度

#ブログ
#相続税
近藤 修

税理士

近藤 修

ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

税理士法人ティームズの近藤です。

10月も中旬となり、やっと涼しくなってきましたね。

さて、本日は相続土地国庫帰属制度についてお話させて頂きます。

相続土地国庫帰属制度とは2023年4月27日から始まった制度で、相続などにより取得した土地を手放して、国庫に帰属させることを可能とするもので、建物は対象外となります。

また、法務大臣による要件審査・承認が必要となります。

●申請件数

制度の申請件数は以下のとおりです。

※法務省HP「相続土地国庫帰属制度の統計」より抜粋

申請件数は4,251件となっており、2024年度末の3,580件より671件増加しています。

地目別では田・畑の申請件数が最も多く、宅地が続いています。

年々申請件数が増加していますので、制度の利用が進んでいることがうかがえます。

●帰属件数

帰属件数は令和7年8月31日現在で以下のとおりとなっています。

(1)総数
   1,936件

(2)種目別
    宅 地:714件
    農用地:604件
    森 林:124件
    その他:494件

種目別では宅地が最も多く、次いで農用地が続いています。

●却下・不承認件数

却下や不承認となった件数は令和7年8月31日現在で以下のとおりとなっています。

(1)却下件数
   63件

(2)不承認件数
   67件

国庫帰属が認められないものが「却下」、該当していても内容によっては国庫帰属が承認されない場合もあるのが「不承認」です。 

却下の理由で一番多かったのが、添付書類の提出がなかったことでした。

また、不承認の理由で一番多かったのが、土地の通常の管理又は処分を阻害する工作物、車両又は樹木その他の有体物が地上に存する土地(法第5条第1項第2号)に該当したことでした。

法務省によると、制度に関する相談として事前予約制による法務局等でのWEB対応も始めたとのことです。制度の利用を検討される方は、事前にこうした相談を活用されてはいかがでしょうか。

お知らせ

インスタグラムはじめました!ティームズの日常やイベント情報など発信していますので、ぜひフォローよろしくお願いします!

税理士法人ティームズ Instagram

税理士法人ティームズは相続の申告も承っております。

詳細は↓こちらのページをご覧ください!!

家族にとって1番の相続を。

この記事を書いた人

近藤 修

税理士

近藤 修

昭和50年1月11日生まれ
洋楽に憧れ、高校時代にギターを始める
大学時代はバンドでボーカルを担当
スポーツにも憧れ、テニスも経験
テニス以外も野球、サッカー観戦大好きです。
会計の専門学校で税理士の講師もしています。
好きな言葉は「サプライズ」
常にサプライズをもたらし、感動を与えたい
日々勉強!日々精進!