みなさん、ポケモンカードが世界でどれほど人気があるか知っていますか?
僕もたまに興味本位でyoutubeなどで見ていますけど、ポケモンカードって本当に価値が高いんですよね。カードによっては1枚数百万したり、なかなか買えないボックスがあったりするんですよね!
本当にロマンあふれるカードですよね。高額で取引されるケースも珍しくなくなりました。
そうなってくるとどうしても気になってくるのが、
売った場合税金はどうなるの?
確定申告する必要があるの?
このような悩みなのではないでしょうか?
この記事では、趣味で当てたカードを売る場合と転売目的で繰り返し売買する場合に分けて解説していきたいと思います。
趣味で偶然当たったカードを売却した場合
例えば、ポケモンカード3パック(約540円)を購入して、運よく25万円で売れるカードが当たり、買取店で売却したと仮定します。この場合の税務上の扱いはどうなるでしょうか。
趣味でポケモンカードを購入してたまたまカードが当たりました。でもこのカード必要ないから売却したという流れですね。
ここで出てくるのが「生活用動産の譲渡」という考え方です。生活用動産とは、生活に必要な動産の譲渡、つまり生活の中で不要となったものの売買を行ったという事になります。この場合は、1枚の価額が30万円を超えなければ原則として非課税と定められているため、確定申告は不要となります。
逆に来れてしまう場合は「譲渡所得」としてみなされるため、確定申告が必要という事になります。
転売目的で繰り返し売買する場合
一方で、最初から利益を狙ってパックやシングルカードを仕入れ、継続的に販売している場合は事情が異なります。税務上は「営利を目的とした継続的な取引」とみなされ、雑所得または規模によっては事業所得として課税されます。
この場合は、1枚の価額が30万円を超えていない場合でも確定申告が必要となります。
例えば、年間で
・売上:200万円
・仕入・手数料:150万円
・利益:50万円
という取引を行った場合、この50万円が課税対象となります。
趣味か事業かの判断基準
「趣味でたまたま売った」のか「転売目的で事業的に行っている」のかは、次の要素で判断されます。
・売買の頻度(単発か、継続的か)
・利益を得る意図が明確か
・売上規模がどの程度か
・仕入の方法や取引管理の有無
などがございます。ご参考程度に考えて頂けたらと思います。
給与所得者か否かによって変わる?
さらに注意が必要なのは売却した本人が給与所得者か否かによって申告内容が変わってくるということです。
給与所得者の場合は、給与以外の所得(今回の場合、ポケモンカードの売買益)が年間で20万円を超えると確定申告が必要となります。
給与所得者以外の場合は、たとえポケモンカードの売却のみでも原則確定申告が必要となります。
まとめ
ポケモンカードは投資対象としても注目されており、今後ますます高額取引が増えることが予想されます。趣味の範囲で楽しむだけなら申告不要なケースが多いですが、継続的な売買となれば税務署の目線も変わります。万一、無申告のまま利益が膨らめば、追徴課税のリスクもありますので注意が必要です。
👉 ポケカ売却で「確定申告が必要か不安」という方は、売却の動機や規模によって判断が異なりますのでぜひご相談下さい!
お知らせ
インスタグラムはじめました!ティームズの日常やイベント情報など発信していますので、ぜひフォローよろしくお願いします!
https://www.instagram.com/teamstax000/

税理士法人ティームズは相続の申告も承っております。
詳細は↓こちらのページをご覧ください!!
