2025年、ふるさと納税に関する大きなニュースが発表されました。
令和6年度(2024年4月〜2025年3月)のふるさと納税の寄付総額は1兆2,728億円と、制度開始以来の過去最高を記録しました。
寄付件数は約5,879万件、控除を受けた人は約1,080万人にのぼり、まさに“国民的制度”として定着してきたことが分かります。
この記事では、寄付額が伸びた背景や人気自治体、これからのふるさと納税の動きについて解説します。
ふるさと納税の仕組みとは?
ふるさと納税は、好きな自治体に寄付すると、翌年の税金が控除され、返礼品ももらえる制度です。出身地でなくても寄付でき、地域応援と節税を同時に実現できます。
流れはとてもシンプル↓
- 自治体を選んで寄付
- 返礼品を受け取る
- 確定申告またはワンストップ特例で控除申請
税金の控除額は 「寄付額 − 2,000円」。つまり実質2,000円の負担で特産品を楽しめる仕組みです。

過去最高の寄付額、その背景は?
今回の寄付額増加の理由には、いくつかの要因が考えられます。
- 返礼品の魅力向上:各自治体が特産品や独自の体験を返礼品として充実させた
- ポータルサイトの利便性向上:検索・比較機能が整い、利用者が増加
- 節税メリットの周知:年末の駆け込み需要も引き続き強い
ふるさと納税は「応援したい地域を選んで寄付できる」という制度本来の趣旨に加え、節税や返礼品の魅力が利用者を引き寄せています。
人気の寄付先自治体は?
今回特に寄付が集まったのは、以下の自治体です。
・北海道
・宮崎県
・兵庫県
これらの地域は、海産物・肉類・特産品など全国的に人気の返礼品が豊富です。
また、メディアで話題になる商品や工夫されたプロモーションも寄付増加を後押ししました。

課題も浮き彫りに
寄付額が過去最高になった一方で、課題も指摘されています。
・自治体間の格差拡大:知名度や返礼品力がある自治体に寄付が集中
・返礼品競争の過熱:本来の「地域応援」という趣旨が薄れる懸念
- 制度の見直し議論:返礼品規制やポイント制度廃止などの変更も進行中
利用者としてはお得に活用できる一方で、「どの地域を応援したいか」という観点も大切にしたいですね。
これからふるさと納税を活用するには?
- 2025年10月からはポータルサイト独自のポイント付与が廃止される予定
- そのため、2025年9月末までに「駆け込み寄付」が増える可能性大
- 自分に合った返礼品だけでなく、応援したい地域を考えるのもおすすめ
まとめ
- 2025年、ふるさと納税は寄付額 1兆2,728億円で過去最高を記録
- 人気は北海道・宮崎県・兵庫県など、特産品が充実した自治体
- 制度は拡大する一方で、格差や見直しの動きもあり
- ポイント制度終了前に寄付を検討するのもタイミング的に有効
ふるさと納税は「節税+地域貢献+返礼品」という三拍子そろった制度です。
今後も制度の変更点をチェックしながら、上手に活用していきましょう。
お知らせ
税理士法人ティームズは相続の申告も承っております。
詳細は↓こちらのページをご覧ください!!

1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓