【2025年】相続税調査にAI本格導入!”バレない”が通用しない時代へ

#相続税
中西 灯

税理士

中西 灯

◆はじめに

今回は、2025年7月から本格的に始まった「AIによる相続税調査」についてご案内します。
この変化は、これからの相続税の申告や事前の生前対策に大きな影響を与える可能性があります。

◆AIによる相続税調査とは?

これまで相続税の調査は、主に人の目によって「怪しい申告」が選ばれていましたが、今後はAI(人工知能)が、すべての申告書を自動でチェックし、「申告漏れの可能性があるケース」を選び出す仕組みに変わります。

AIは過去の調査データや不動産価格、預金の動きなどさまざまな情報を学習しており、人の目では見逃していた部分にも目を光らせるようになります。

◆どんな申告がAIにチェックされやすいの?

以下のようなケースは、AIに「不自然だ」と判断され、調査対象になりやすいと言われています。

・高齢の方の預金が、死亡直前に家族名義に移されている(=名義預金)
・家や土地が、実際よりも低い金額で評価されている
・相続財産として記載されていない不動産・証券口座などがある
・過去に生前贈与があったのに申告していない

つまり、「見つかりにくいだろう」と思っていても、AIが見つけてしまう可能性があるということです。

◆私たち税理士が今後行うサポート

AIの導入によって、形式的な申告では不十分になり、「なぜこのように申告したのか?」という説明ができる書類や証拠がますます重要になります。

当事務所では、以下のような対応を徹底いたします。

① 名義預金・贈与歴の確認
被相続人の通帳だけでなく、ご家族名義の通帳もチェックし、誤解を招かないよう資料を整備します。

② 土地や建物の評価の根拠を明確に
不動産の評価については、専門的な資料(図面、現地写真、現地視察など)を基に、正しい評価を行います。

③ 生前対策も一緒に検討

AIは過去の動きも見ています。「いざ相続が起きたとき」に慌てないよう、早めの財産整理や贈与計画のご提案をいたします。

◆皆様へメッセージ

AIが導入されたからといって、何も怖がる必要はありません。
大切なのは、「正しく申告し、説明できる準備をすること」です。

安心して申告いただけるよう、当事務所がしっかりサポートいたします。
相続に関するご不安や「うちも大丈夫かな?」と感じたことがあれば、お気軽にご相談ください。

お知らせ

税理士法人ティームズは相続の申告も承っております。

詳細は↓こちらのページをご覧ください!!

家族にとって1番の相続を。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

この記事を書いた人

中西 灯

税理士

中西 灯

平成3年9月22日 兵庫県神戸市生まれ
平成26年12月 税理士試験 官報合格
平成27年11月 税理士登録(登録番号131411)
第128回日商簿記1級 全国模試1位
お酒と食べることが大好きです。
趣味はペットのうさぎ・チンチラを触ること
大阪で一番相談しやすい税理士を目指します。