遺産分割協議で揉めないための注意点と進め方について

#相続税
#役立つ知識
藤井 拓哉

藤井 拓哉

遺族の皆様が直面する難しい課題の一つが、遺産分割協議です。悲しみの中で、大切な遺産をどのように分けるかは、家族間の関係を揺るがす可能性のある繊細な問題です。本記事では、感情的な対立を最小限に抑え、スムーズな解決を導くための実践的なアドバイスを税理士の視点から詳しくご説明します。

なぜ遺産分割協議で揉めてしまうのか?

遺産分割協議が複雑になる主な理由は、以下のような要因が絡み合っているからです。

  1. 遺志の不明確さ: 遺言書がない、または内容が曖昧な場合、相続人間で解釈の相違が生じやすくなります。故人の真意を正確に理解することが難しくなるのです。

  1. 感情的な対立: 生前の家族関係、各相続人の個人的な事情、これまでの家族の歴史など、感情的な要素が協議を複雑にします。

  1. 財産評価の難しさ: 不動産や非上場株式など、客観的な評価が困難な資産については、相続人間で価値の認識に大きな差が生じることがあります。

  1. 特別な事情の考慮: 特別受益や寄与分の主張は、協議をさらに複雑にする要因となります。誰がどれだけ故人に貢献してきたかという微妙な問題が浮上するためです。

1. 感情をコントロールし、冷静さを保つ

悲しみや不安は誰もが感じる自然な感情です。しかし、感情的な言動は対立を深めるだけです。以下のポイントに注意しましょう。

・深呼吸を心がける

・感情的な言葉を避ける

・相手の立場に立って考える

2. 全相続人を包括的に協議に巻き込む

・すべての相続人を確実に特定する

・連絡を取り、協議への参加を促す

・誰一人取り残さない姿勢を示す

3. 遺言書の存在と内容の確認

遺言書がある場合は、原則としてその内容に従って遺産分割が行われます。まずは遺言書の有無を確認し、内容を相続人全員で確認しましょう。

・全相続人で内容を慎重に確認する

・その内容を最大限尊重する

・遺留分侵害の可能性がないかチェックする

4. 遺産の徹底的な洗い出し

故人の全ての財産を正確にリストアップし、評価額を把握することが重要です。不明な点があれば、金融機関や役所などに問い合わせて確認しましょう。

・預貯金

・不動産

・有価証券

・動産(自動車、貴金属など)

・債務 など

5. 相続人全員で情報を共有する

・遺産の状況や評価額など、すべての情報を相続人間で共有する

・隠し立てや秘密は禁物

・オープンかつ誠実なコミュニケーションを心がける

6. 傾聴と相互理解

・各相続人の希望を丁寧に聞く

・一方的な主張を避ける

・互いの立場を理解しようと努める

7. 客観的な証拠に基づく議論

・感情論ではなく事実に基づいて話し合う

・特別受益や寄与分は具体的な証拠に基づいて話し合う

・必要に応じて専門家に相談する

8. 安易な妥協を避ける

・納得いくまで徹底的に話し合う

・安易な妥協は将来の対立のもとになる

・十分な時間をかけて合意形成を得ることが大切

9. 専門家のサポートを活用

・弁護士や税理士に早めに相談する

・複雑な案件は専門家の知見を借りる

・法的・税務的な観点からアドバイスを得る

10. 合意内容の明確な文書化

・遺産分割協議書を必ず作成する

・全相続人が署名・押印する

・将来のトラブル防止のため、詳細に記録する

具体的な遺産分割協議の進め方のステップは以下の通りです。

  1. 相続人の確定

 故人の戸籍謄本などを収集し、相続人を確定します。

  1. 遺言書の確認

 遺言書の有無を確認し、内容を相続人全員で確認します。

  1. 相続財産の調査と評価

 故人の全ての財産を調査し、適切な方法で評価額を算出します。

  1. 相続人全員での協議

 相続人全員が集まり、遺産の分割方法について話し合います。

  1. 遺産分割協議書の作成

 相続人全員が合意した内容を遺産分割協議書にまとめます。

  1. 名義変更手続き

 作成した遺産分割協議書に基づいて、不動産や預貯金などの名義変更手続きを行います。

  1. 相続税申告(必要な場合)

 相続税の申告・納税が必要な場合は、期限内に行います。

遺産分割は単なる財産分与ではなく、故人への敬意と家族の絆を示す重要な機会です。冷静さ、透明性、相互理解を心がけることで、スムーズな解決と家族の絆を守ることができるでしょう。

遺産分割でお悩みの方は、お気軽に弊社にご相談ください。私たちは、専門的な知識と共感的なアプローチで、皆様をサポートいたします。

お知らせ

税理士法人ティームズは相続の申告、手続き一式も承っております。

詳細は↓こちらのページをご覧ください!!

家族にとって1番の相続を。

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

この記事を書いた人

藤井 拓哉

藤井 拓哉

平成7年7月22日生まれ
令和7年1月 税理士登録
好きなこと:暴飲暴食・温泉・魚釣り
美味しいお店、教えてください!
お客様に信頼され、親しみやすい税理士を目指し日々精進中!!