後継者問題

みなさまこんにちは。税理士法人ティームズ安慶名でございます。

 

最近白髪増えてきたわーー → でも抜いたらあかんらしい →

じゃあどうすればいい?? → 根本からカットすればいいんですよ!!

と教えていただいて実行したのですが、

 

まあ見事に切る髪切る髪の黒いこと( ´∀` )( ´∀` )

鏡みながらって難しいですし、そもそも文房具用のハサミでやろうとする

時点で間違っているのか・・・・

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日のブログは「後継者問題」を取り上げます。

「後継ぎがいなくてねえ」とお悩みの社長さんのご相談を受けることが

よくあります。

日本では昔からこの後継者の問題というのはあったのですが、特にここ

数年その問題が顕著となり、2025年には127万社における中小企業が

後継者不足に悩まされると予想されており、「2025年問題」とも呼ばれて

いるそうです。

今回はこの問題を学問的に考えたいと思います。(学問的・・・・大丈夫か?(笑))

 

日本では「リーダー」についてあまり学問的に語られることってないと

思います。

「俺についてこい!」

「俺の背中を見て学べ!」

という感じで、グイグイ会社を引っ張るカリスマ社長に皆がついていく

イメージが強いですね。

 

ところがこのリーダーについて、アメリカでは「リーダーシップ論」

として立派な経営学における研究対象になっています。

もちろん日本の経営学においても研究はされているのですが、残念ながら

世間一般に浸透しているとは言えないと思います。

みなさんご存知でしょうか?

日本人がまだ受賞したことがないノーベル賞の部門があるのです。

それが「ノーベル経済学賞」なんです。

経済学と経営学とでは学問的には違うものなんですが、やはり日本においては

この経済・経営に関する研究が世界から遅れているのでは?と言われています。

 

私も今から30年前、学生時代経営学部に属しており、その際に興味を持ったのが

この「リーダーシップ論」でした。

様々な考え方はあるのですが、今日はそのうちの一つを紹介したいと思います。

 

まず、「リーダー」と呼ばれる人達を3つに分けて考えます。

①チームリーダー

②ゲームリーダー

③オピニオンリーダー

 

①チームリーダー

 これは組織全体のリーダーと考えればよいので、「社長」や「CEO」

がそれにあたります。会社の最高責任者という地位ですね。

 

②ゲームリーダー

 実際に組織を動かすリーダーですので、「取締役」「執行部」「COO」

といった人たちになります。

 

③オピニオンリーダー

 これが①②と大きく違く点なのですが、①②はいわゆる「役職」という

地位が明確であるのに対して、この③は「積極的に建設的な意見が言える」

「みんなの意見をまとめることができる」といった、社員のみんなから

信頼される中心的人物であり、特に明確な役職が与えられてなくていいわけです。

小委員会や分科会を社内に設けて、その委員長なんかがその役割を担うと

良い組織になると言われています。

 

ここでなぜ日本では後継者問題がなかなか解決しないかというと、中小企業の

社長さんの多くが一人で①②③の役割を担ってしまっているからなんです。

これは中小企業だけの問題ではなくて大企業にも言えることでして、

ユニクロや日本電産というトップ企業においても社長を交代するものの、

数年で創業者カリスマ社長が復帰してしまう、という事態になっています。

 

確かに社長のカリスマ性や発想力があってこその会社の繁栄であることは

間違いありません。が、リーダーというは急に育つわけでもありませんので、

会社の発展と共に徐々に徐々に時間をかけて後継者を育てるということも

重要かと思います。その人材となるのが③のオピニオンリーダーでしょう。

まずは、このオピニオンリーダーが育つような環境作りが必要なのでは

ないでしょうか。

 

「リーダーシップ論」も様々な考え方もありますので、また興味のある方は

いろいろ調べてみて下さいね。

 

 

 

このリーダーは大丈夫なんやろか・・・・・ハア

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

事業復活支援金

みなさまこんにちは。税理士法人ティームズの安慶名です。

先日、10年以上ぶりいや、20年以上ぶりに「ライブ」に行ってきました!

娘の付き添いだったのですが、娘が今ドハマりしている「浦島坂田船」という

4人組グループのライブだったのです。

我々世代からすると、誰??って感じだと思うのですが、

配信動画で歌を歌う人たちを「歌い手」というそうですが、そのうちの一組

でして、中高生女子には大人気だそうです。

 

大阪城ホールを女子中高生で満席にするわけですから、ジャニーズばりの

人気っぷりなんでしょうねえ。

で、このライブ、メンバ-4人にバックダンサーやバックバンドなんかも加えて

みなさん楽しそうなんですね。何となく「クラスの人気者たち」という感じでしょうか。

さらには、ライブ中もですが、ライブが終わってからも30分?いや1時間弱かな?

4人がずっと観客席の隅々まで手を振るんですね。

「ぼくたちと目が合ってないっていう人いませんかーー??」

とか言いながら、4人でまたトークしながらずっと手を振るわけです。

なので、リピーターがすごく多いらしいです。

ホスピタリティにも優れてて、営業力もあって、

思わず心の中で「純烈のジュニア版やん」と妙に感心している自分がいました。

 

さて、本日は先ほど発表されました「事業復活支援金」のご案内でございます。

2021年11月~2022年3月の間売り上げが過年度と比較して50%以上、ないしは

30%以上下落している場合に支援金が給付されるという制度です。

 

1.給付対象

  ・対象月:2021年11月~2022年3月のいずれか

  ・基準期間:2018年11月~2019年3月、2019年11月~2020年3月、

        2020年11月~2021年3月、以上3年分のいずれか

   ・具体例(各月の売上一覧:単位万円)

         11月  12月  1月  2月  3月

   2021年度  120  200  130  170  200

   2020年度  130  210  120  100  130

   2019年度  250  300  150  300  350

   2018年度  200  200  150  130  170

 

   この場合、2021年11月の売上が2019年11月の売上と比較して50%以上減少しているため、

   この月を選びます。

2.給付額の算出方法

  ・給付額=「基準期間の売上高」-「対象月の売上高✖5」

   上記例の場合「250+300+150+300+350=1,350」-「120✖5=600」

          =750万円(ただし、以下の上限額に注意!」

 

3.上限額

  ・個人:売上高減少率50%以上 → 50万円

  ・個人:売上高減少率30%以上50%未満 → 30万円

  ・法人:売上高減少率50%以上 → 売上高1億未満:100万円 1~5億未満:150万円

                      5億以上:250万円 

  ・法人:売上高減少率30%以上50%未満 → 売上高1億未満:60万円 1~5億未満:90万円

                          5億以上:150万円 

 

申請はすべてweb上で行いますので、アカウントの取得が必要となります。

また、今までに一時支援金や月次支援金を受給されたことがない方は登録関係機関での

事前確認が必要となります。

・継続支援関係に当たる登録関係機関がある方

 継続支援関係とは、①商工会、商工会議所の会員、組合員

          ②税理士、行政書士等の士業の顧問先

          ③金融機関の事業性投融資先 

 などになります。

 この場合、その登録関係機関に事前確認の依頼・予約を行ってください。

・継続支援関係に当たる登録関係機関がない方

 事業復活支援金サイトで関係登録機関を検索して、事前確認の依頼・予約を行ってください。

 (本日1/27現在、まだ関係登録機関の検索は準備中となっています)  

 

 

申請は1/31からとなっていますので、該当する方は準備を始められたらと思います。 

 

 事業復活支援金 (METI/経済産業省)      

 

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

 

国会議員

みなさまこんにちは。

税理士法人ティームズの安慶名です。

 

先日、とある政党の事務員をしている知り合いから、

「うちの党の勉強会に参加して、ゆくゆくは選挙の立候補者に応募してみない?」

というお話をいただきました。

まあ話のノリで言われただけで本気ではないでしょうし、そもそも議員センセイ

になるつもりも一切ないので、笑い話でやり過ごしたのですが・・・

 

 

 

 

その日の帰りの電車で

選挙公約はどうしよう?

仕事の引継ぎは?

家族にどう説明しよう?

なんて考えたりして

 

めっちゃやる気やん( ´∀` )

 

まあ僕が議員センセイになった暁には、これまでの歩んできた人生を振り返ると、

それはそれは恐ろしい数の文春砲が飛んでくるのは明白なので、

議員センセイなることは諦めました(´;ω;`)

 

その後調べてみると分かったのですが、衆議院選挙に出馬するには3,000万近くは必要だそうでして、

原則的には全額が自己負担となり、その工面も大変なことも分かりました。

 

調べるって・・・・まだ諦めてへんやん!( ´∀` )

 

さて、この国会議員のお給料のことを「歳費」と呼ぶのですが、

これは国民が納めた税金から支払われているわけです。

この歳費は月額129万4,000円だそうです。

ボーナスである「期末手当」が年額約635万円とのこと。

もうこれで2200万円ですよ。

 

さらにこんなものがあるのです。

文書通信交通滞在費:月額100万円×12=年額1,200万円

立法事務費:月額65万円×12=年額780万円

JR特殊乗車券、国内定期航空券:年額約440万円

秘書給与(3人分):約2,000万円

この合計が年額4,500万円ほどに(´;ω;`)

 

そうなんです、国会議員1人あたりに年額7,700万円が

支払われていることになります。

現在、衆議院議員465名、参議院議員248名、合計713名

713名×7,700万円/名=5,490,100万円!

え?いくら?

 

549億円!!

 

国民の税金をこれだけ使っているのですから、

国会議員センセイにはほんとしっかり仕事をして頂きたいものです。

 

もうすぐ衆議院議員選挙がありますね。

前回の選挙には600億円程コストがかかっているそうです。

 

しっかりと立候補者や政党の主張を聞いて、1票を投じたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

国民年金基金

みなさまこんにちは。

税理士法人ティームズの安慶名です。

 

今日から7月。今年もあっという間に半分が過ぎたのですねえ。

本来ならば大半の国民がワクワクドキドキでオリンピックが始まる

のを心待ちにしていたはずなのに・・・・

「オリンピックやって大丈夫なん??」

みたいな雰囲気になってしまっていてとても残念です。

 

このオリンピックの影響で祝日が7/19(月)から7/22(木)・23(金)

に変更になっているのですが、カレンダーによっては変更前のままに

なっており、知らなかったという方もおられるそうなので、みなさま

ご注意下さい。

 

 

オリンピックが東京に決定したときにはもうそれはそれは大歓喜で、

「お・も・て・な・し」のスピーチに酔いしれましたよねえ。

 

 

当時、滝川クリステルさんは東京オリンピックの女神様みたいな感じでしたね。

また、世間を驚かせたのが、この女神様と「政界のプリンス」と呼ばれる小泉進次郎との結婚

でした。

 

甘いマスクと父親譲りの演説のうまさから、若くして将来の首相候補に挙げられ、

将来の日本を背負うという期待がもてるような政治家だったのですが・・・

最近、特に環境大臣になってからですかねえ、その言動が何かおかしな方向というか、

中身がないのでは?ということが露呈されつつあり、何か残念感がただよってしまいます。

 

「気候変動のような大きな問題は、楽しくかっこよくセクシーであるべきだ」

「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っている」

「プラスチックの原料って石油なんですよね。意外にこれ、知られていないケースがあるんですけど」

「水と油も混ぜればドレッシングになる」

ツッコミどころ満載ですね( ´∀` )

 

さて、本日は個人事業主様からのご相談をうけることが多い「国民年金基金」について書かせて

いただきます。

自営業を営んでいる個人事業主や学生などが加入する国民年金。

この国民年金を増額することができるのが国民年金基金でして、聞いたことがある

という方も多いと思います。

1.プラン

  終身型と受給期間が定められる確定型がある(1口目だけは必ず終身型)

2.加入制限

  60歳まで。ただし、60歳~65歳までの間に国民年金に任意加入された場合は65歳まで

3.掛金

  月額上限68,000円

4.受給開始

  65歳から(国民年金のように繰り上げ受給や繰り下げ受給はできない)

5.税制面

  全額控除の対象となります

 

60歳で定年退職後、国民年金に任意加入し国民年金基金にも加入した場合のシミュレーションをしてみました。

  ・60歳男性= 終身年金B型に加入、1口目1万8740円、2口目以降9370円を5口

        月額合計6万5590円を掛けた場合

  ・60歳から65歳までの掛金総額…393万5400円 

  ・65歳からの年金…21万円

  ・21万円の年金を終身で受け取ることができるので、およそ19年で元が取れる計算になります

   ということは85歳までは生きないと!ってことになります(汗)

 

 

老後資金の蓄えるには「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が最も優れものと言われています。

平均運用利回り率が3%ほどですので、国民年金基金の1.5%の倍以上です。

そこでシミュレーション!

  ●iDeCo…月額5万円(年間60万円)を年3%で30年間運用した場合

   60万円×30年=1800万円(元本)+1113万6844円(運用収益)=2913万6844円

 

     ●国民年金基金…男性30歳~60歳まで。1口目B型1口、2口目以降B型9口の合計月額5万1590円

                                  (年間61万9080円)を払い込んだ場合

   65歳から年間136万1976円を受け取れます(約136万2000円)

            136万2000円×22年=2996万4000円

           このように87歳まで受け取ると、国民年金基金のほうが上まわるのです。

           さらには、終身型であるが故・・・・

           もし100歳まで生きたとしたら、35年分の総額は4767万円になります

 

以上からわかることは、国民年金基金は「人生100年時代」と呼ばれる長寿社会のための制度と言えるでしょう。

老後資金の運用の制度はそれぞれに利点がありますので、1つに絞るのではなくて複数に分散するのもいいのでは

ないでしょうか。

 

先々月、わたくし50歳になりまして・・・

100歳・・・

あと50年・・・

ちょっと想像つかないですねえ。

でも、環境問題と同じく、これからも楽しくかっこよくセクシーに生きていこうと思います!

 

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

入って安心の保険

小学2年生の息子から、おとんの職業は何と聞かれて、

思わず「パフォーマー」と嘘をついてしまう

税理士法人ティームズの安慶名です。(なぜにそんな嘘を・・・・)

 

で、この小学2年生の怪獣がですね、それはそれはなかなかに

やんちゃでして、先日も夜の8時頃まで学校の先生をてんやわんや

させてしまいまして。本人は全く悪気もなく、親の目から見ても

通常の行動のように思えるのですが、世間一般からすると常識

はずれの行動だったようでして・・・行動が人間的というよりかは

動物的なことが多いのでなかなか理解してもらえないみたいです(苦)。

クラスでは人気もあるようですし、誰かをいじめたりとかけんかしたり

とかはないので、そういう意味では安心はしているのですが・・・

 

最近、まわりからよく聞く話であり、新聞なんかでも大きく報じられること

もある話題なのですが、学校で子供が友達にけがをさせてしまい、損害賠償

の請求をされたという内容。知り合いの弁護士さんからも、最近その相談が

多くなっているとお聞きしました。昔はそういうことは学校内での話なので、

学校内で収まるように話し合いや謝罪が行われていたと思うのですが、

最近では親御さんが直接警察や教育委員会へ出向いて、ことさらに話を大きく

する傾向にあるそうです。

そのため、話し合いで解決というのではなく、「お金」で解決という案件が

増加してるとのこと。

 

もし万が一のそのような事態に備えて、掛け金も少額であることから保険の加入

をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

上記こくみん共済のように、こども保険等に月額200円ほどの追加で個人賠償保険が追加できることが

多いようです。また、自家用車を保有されている方は自動車保険に加入されていると思います。

その自動車保険にも保険内容によっては家族全員の個人賠償保険が付帯されている場合もありますので、

一度契約内容を確認してみることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

また、子供だけではなく大人にも関係する話ですが、自転車事故による損害賠償請求も激増している

そうです。そのため、大阪府のように条例により自転車保険の加入が義務化されている都道府県も

あります。自転車だけでなく、先日も歩道を歩いていた女子中学生たちがすれ違いのご老人と

ぶつかって転倒させてしまい、790万円の賠償判決が下りました。

偶発的な出来事により多額の損害賠償金が発生することに備えて、やはり保険に加入しておくのは

必須なのではないでしょうか。その際には、どのような事象に対して、どれだけの保険金がおりるのか、

という保険内容をしっかりと吟味しておく必要はあるかと思います。また、無駄に重複して保険に

加入していないか、そのあたりも気を付けて下さい。

 

 

保険について調べていたところ、メジャーな生命保険や自動車保険以外に、様々な保険があるのに

驚かされました。

・お天気保険

・旅行キャンセル補償保険

・チケットキャンセル補償保険

・痴漢冤罪ヘルプコールつき弁護士費用保険

・ドローン保険

などなど

 

 

 

なるほどねえ、そういうのあると安心ですよねえ、っていう商品が多いことに関心

しました。特に昨年なんかはコロナの影響によるキャンセル料でもめることも多かった

ようですし、ほんと備えあれば憂いなしだなと思いました。

 

 

保険会社の方、私のためにこのような保険商品を作っていただけないでしょうか。

 

「嫁さんの機嫌損ねたとき保険」 😛 

 

毎日保険請求せなあかん 😥 

 

 

 

以前のブログでもお知らせしたLINE公式アカウント

いよいよ今月より情報発信していく予定です。

ぜひ今のうちに友達登録して下さいね。

 

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

もうすぐ12月。ふるさと納税はもうお済ですか??

みなさまこんにちは。税理士法人ティームズの安慶名です。

最近よくこの言葉を耳にします。

それが「お笑い第7世代」。

 

 

 

霜降り明星、EXIT、四千頭身

といった20代を中心とするここ数年人気が出てきた芸人さんたちを

指すそうです。

特徴としては、昔の芸人さんと違って、ガツガツ感があまりなく、

体を張っての芸を得意としない、そんな共通点があるそうです。

確かに、僕ら世代からするとスマートな感じがしますね。

 

気になったのが、「第7」っていうぐらいだから第1~第6もあるのだろう

と思って、調べてみたのですが、明確な定義があるわではなさそうですね。

大体の感じでいうと、我々昭和40年の中盤から後半生まれの関西人にとって、

神様扱いのダウンタウンは第3世代になるそうです。

 

 

 

ということからちょうど我々と年が近いところが第4世代ということ

になります。メンバーでいうとこんな感じ。

 

 

 

 

第7のひとつ手前の第6世代はこんな感じ

 

さて、第7世代と言えば、ふるさと納税ですよね

(強引すぎる180度転回( ´∀` ))

この制度も始まって数年経過し、世間一般の認知度も定着していると思われます。

ところが調べてみますと、

令和1年度の実績額が約4,875億円と一見すると多額のように見えますが、

前年比0.95倍とちょっと下がってしまってるのです。

ただし、これは制度変更の影響が大きいようです。

それよりも次の数字が問題でして、

ふるさと納税を住民税を納めているすべての人が行った場合の総額は2兆5,000億円。

すなわち、まだ2兆円ほどの寄付可能を残しているということなんです。

金額だけで言えば、まだ20%分しか利用されていないということになります。

 

今では、多数のふるさと納税専用サイトがあり、

さとふる

https://www.satofull.jp/

ふるなび

https://furunavi.jp/beginner.aspx

楽天

https://event.rakuten.co.jp/furusato/item/

 

 

お勧めの方法は、まず、どのサイトにもシミュレーターがありますので、自分はいくらまで寄付が

可能なのかの上限額を調べます。(非常に簡単に調べることができます)

その後、希望の寄付先や返礼品を探していただき、どのサイトからも

寄付は可能なのですが、例えば、楽天のサイトの場合ですと、楽天ポイント

も利用可能ですし、ふるさと納税分の楽天ポイントももらえます。

ちょうど今楽天では11/24(火)までブラックフライデーというイベントが開催されて

おり、通常よりもポイントアップになっておりますので、このようなタイミングで寄付

されると金額が大きいだけにポイント還元額もたいへん大きくなります。

楽天は予想になりますが、

12/4(金)~12/11(金)にスーパーセールというのも開催予定です。

この期間もポイント還元率が大きくなりますので、お勧め期間になります。

楽天のイベントって、いわゆるセール=安売り、というイメージなのですが、

実はこのポイント還元率アップがおいしかったりするのです。

ただし、気を付けないといけないのが、楽天ポイントには使用期限のないポイントと

期間限定ポイントがあり、イベント時に付与されるポイントは翌月か翌々月に期限がくる

期間限定ポイントが多いですので、せっかくgetしたポイントが失効しないようにお気を付け

下さい。

(楽天のまわしものではございません(笑))

 

さて、寄付を行い返礼品が送られてくるのですが、返礼品と共に重要な書類が届きます。

それが「寄附金受領証明書」でして、手続きに必要な書類となりますので大事に保管してください。

 

(1)確定申告不要の給与所得者 及び 寄付先が5自治体以内の方

   ワンストップ特例制度が利用できます。

   1.先ほどの「寄付金受領証明書」のほかにもう一通「特例申請書」というのも送られてきます。

     (自治体によっては特例申請書が同封されない場合もあるようですが、その場合には先ほど

      の寄付を行ったサイトからダウンロード可能ですのでご安心を)

   2.特例申請書に必要事項を記入し、マイナンバーのコピー等の必要書類を準備する。

   3.これを翌年1月10日までに自治体へ送付する。必着ですので要注意を。

   4.これで自動的に住民税控除の手続きが行われます。

 

(2)確定申告が必要な方 または 寄付先が6自治体以上の方

   上記ワンストップ特例制度の利用はできませんので、確定申告を行ってください。

   寄付金受領証明書を紛失してしまった場合、再発行が可能ですので、各自治体へ

   請求して下さい。

 

5自治体以内であれば寄付数に関係なくワンストップ特例制度は利用可能になります。

例えば、大阪市に10件の寄付を行ったとしても1自治体で5自治体以内ということになります。

 

 

ちなみに、わたくし、昨年は寄付によりこのような返礼品をいただきました。

じゃん!

 

 

 

 

クルマエビ!!

これがですねえ、生きてるんです。

おがくずの中で眠らせた状態で届くんです。

でこれを箱の中のおがくずをそろりそろり除けながら、クルマエビを取り出して冷たい真水に放りこむのですが、

放りこむ前に目覚めてしまい、暴れる飛び回るおがくず飛ばしまくるでもう大騒ぎなんです。

結構イベント的に楽しめますし、まだ動いてるエビの皮をむいてパクリ!

めちゃくちゃおいしかったです!!

 

今年もまだふるさと納税できるよって方はぜひぜひやってみて下さいね。

 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

小規模事業者持続化補助金コロナ特別対応型

みなさまこんにちは、税理士法人ティームズの安慶名です。

先日、ついに我が家も「任天堂SWITCH」を購入し、中学生の娘も小学生の息子も

大人気の「あつまれどうぶつの森」で楽しく過ごしているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無人島を探索するというほのぼのとしたゲームなのですが、これが中々性格が出るものでして・・・

堅実・まじめな娘はこつこつと落ち葉を拾ったりしながらお小遣いをためて、徐々にアイテムを増やしていく、

のんびり屋さんなんでそういうのも苦にはならない感じ。

それに対して破天荒な息子はというと、もうすでに金キラの釣り竿を持っていて、いろんな魚をゲットして

大喜びしているのです。

ところが、ふと見るとどっさりと借金をこしらえてまして(笑)

毎日の行動記録に「ATMを訪れました」とすでにローン地獄に陥っております・・・

日本も小学生にお金の教育をしないと・・・とお国の責任に転嫁している自分がいるのでした。

 

さて、今回は日本商工会議所が申請の受付を行っている「小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)」

をご紹介いたします。

 

1.対象は小規模事業者

  小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者

(会社および個人事業主)」 であり、

 常時使用する従業員の数が20人以下(商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業

 として営む者については5人以下)の事業者です。

 

2.給付金ではなくあくまで補助金

  今回の補助金は後述する経営を持続するための「一定の投資」を行った者に対して支給されるものです。

 すなわち「投資=支出」を行うことが条件となりますので、その点はご注意下さい。

 (持続化給付金は前年比1ヶ月売上が50%以下の月があれば給付されましたが、

  今回の補助金は全く異なるものになります)

 

3.応募条件として一定の投資を行う

  今回の補助金の応募の前提が、「新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな

 投資を行いながら販路開拓等に取り組む」となっております。

  具体的には以下の3点のうち1つ以上の投資を行わなければなりません。

 

 「サプライチェーンの毀損への対応」

 「非対面型ビジネスモデルへの転換」

 「テレワーク環境の整備」

 

  (ちなみにサプライチェーンの毀損とは、調達面なら海外からの部品や原材料が入らなくなった、

  製造面なら時短や交代勤務で生産数が激減した等通常の事業活動が困難になっている状態と考えて下さい。)

 

4.支給額

  原則上限100万円(補助率:支出額の2/3または3/4を上限とする)

  補助率に関しては投資の内容により上限が変わりますので、日本商工会議所のサイトで確認して

 いただければと思います。

 

5.応募締め切り

  今回は第4回コロナ特別対応型の募集中でして、2020年10月2日(金)必着となっております。

 

 

 気になるなるのが、「一定の投資」ってどこまでが投資に含まれるんだろう?っていうところなのですが、

Q&Aに以下のものが補助対象経費となっていました。

 

 機械装置等費
 開発費
 専門家謝金
 外注費
 広報費
 資料購入費
 専門家旅費
 展示会等出展費
 雑役務費
 設備処分費
 旅費
 借料
 委託費

 

 「投資」という表現から「設備投資」をイメージしていたのですが、結構幅広く認められるようです。

 「コロナ対策万全です!」っていうチラシや看板なんかも対象経費になるってことですね。

 どこまでが認められるかは提出する書類を商工会議所が審査しますので、提出書類の書き方なんかも重要に

 なってくると思われます。この点は融資の審査と同じような感じですね。

 

 コロナと猛暑、大変な日々がまだまだ続きますが、体調に気をつけつつこの難局を乗り切っていきましょう!

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

小規模企業共済

みなさまこんにちは。税理士法人ティームズの安慶名です。

志村けんさんの逝去、本当に悲しいです。

何かいつでも会える近所のおっちゃんが急にいなくなった、

そんな気分です。

ご冥福をお祈りします。

コロナウイルスの驚異はますます増してきているようです。

不要不急な外出は控え、収束の時を待つしかないと思います。

 

あ、例のアベノマスクはいつ届くのでしょうか??

「楽しみで待ち遠しいわあ♡」・・・

 

 

 

ってなるかい!

まあ政府や官僚も一生懸命やってくれてるのでしょうけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今年は個人所得税の確定申告期限が例年の3月15日から1ヶ月延長

されました。

法人税に比べると所得税の節税対策はなかなか難しいと言われていますが、

本日説明させていただきます「小規模企業共済」に未加入の個人事業主の方は

ぜひぜひご検討いただければと思います。

 

小規模企業共済」とは、小規模な個人事業主や法人の役員等が退職したり事業を

廃止した場合などに解約し、それまでの積み立てた掛金に応じた共済金を受け取る

ことができる共済制度のことです。イメージとしましては、将来の自分への退職金

を積み立てていく、そんな感じです。

 

「え、今もらえるはずのお金を積み立てといて将来受け取るだけの話で、

何にも得せーへんのちゃうん?」

 

と思われるかもしれませんが・・・・

 

この小規模企業共済のメリットはなかなか強力ですよ!

 

 

★メリットその1

 将来共済金が戻ってくるときは、掛金納付期間に応じ最大120%相当額が戻ってくる!

 銀行の普通預金なら20年でも101%いかないかもですので、これはかなりオトク!

 

 

★メリットその2

 掛け金は全額所得から控除されますので、その分節税になります。月額最大7万円まで

掛けることができますので、年間最大84万円の所得控除になります。

 

 

★メリットその3

 共済金の受取方法は、原則として、一度に全額を受け取れる「一時金」方式とされています。

(場合によっては「年金」方式もとれる場合がありますが、今回は割愛させていただきます)

 一時金方式の場合は、退職金を受け取るのと同じなので、「退職所得」として扱われます。

この「退職所得」は所得控除の額が大きく、「事業所得」や「雑所得」と比べて所得税が小さく

算定されます。

 

 

★メリットその4

 小規模企業共済の加入者は契約者貸付が活用できます。借入限度額は掛金の100%程度です。

利率が年0.9~1.5%と低く、また、めんどうな審査等はなく、すぐにお金を受け取ることができ

るので、いざというときに利用しやすい制度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他方、デメリットに要注意を!

★デメリット

 小規模企業共済を任意で解約した場合に返ってくるお金(解約手当金)は、

最初の1年目は1円も支払われません。また、解約手当金が掛金の100%に達するのは

20年後です。そのため、それより前に解約すると、掛金の全額を取り返すことができません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただしこれはあくまで「任意の解約」の場合であり、「廃業」「死亡」「法人成り」「代替わり」

等の場合は20年よりもっと短い期間で100%に達しますのでご安心を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退職や廃業などに備えての「転ばぬ先の杖」として経営者を助けるのが小規模企業共済

といえるでしょう。小規模企業共済を加入しておけば「気持ち・資金」の両面で安心感があ

り、さらに節税効果も期待出来る優れものです。

今回は概要についての説明にとどめておりますので、詳しくは弊社までお気軽にご連絡

いただければと思います。

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

一生懸命だと〇〇が出る

みなさまこんにちは。税理士法人ティームズの安慶名です。

先日、弊社を含む3社によるゴルフの定期対抗戦がありまして、

今回は残念ながら2位という結果でした。

 

ゴルフ部コーチという役である以上、私はポイントゲッターとして

活躍しなければならないのですが、今回は北井所長の大活躍に隠れてしまい

そうそう目立つこともなく終わってしまいました。

ゴルフ部のみんな、また次回がんばりましょう!

 

ティームズでは仕事は当然のこと、飲み会、イベント、ゴルフ部の活動、

とにかくすべてにおいて全力投球!がモットーです。

北井所長の何事にも一生懸命、真剣に、全力で!という方針のもと、各所員何事にも手を抜かず

全力で取り組むところがティームズのいいところだと思います。

 

みなさま、この言葉ご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命だと知恵が出る

中途半端だと愚痴が出る

いい加減だと言い訳が出る

 

かの有名な戦国大名の武田信玄の名言とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何事にも一生懸命とりくむ姿勢は、また知恵を生み、そして人を成長させる・・・

一生懸命だと愚痴を言う暇も、言い訳をする暇もない・・・

今から何百年も前に生まれた言葉とは思えない、新鮮かつ深みのある言葉だと思います。

 

例えば、ノーベル賞の受賞などは一つのことに対して一生懸命取り組んだ結果でしょう。

成功する可能性は未知数、いや成功しない確率の方が断然高いことが分かっていても、

一生懸命に取り組んだその結果だと言えます。

 

毎年、ノーベル賞が発表される少し前の9月頃にこういう賞が発表されていることを

みなさまご存知でしょうか?

 

その名も「イグノーベル賞」

 

ノーベル賞のパロディー的存在なのですが、人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績や風変わりな研究、

社会的事件などを起こした人やグループに対して、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与されるそうです。

このイグノーベル賞、実は毎年のように日本人からの受賞者を輩出しており、今年も受賞したためこれで

13年連続受賞だそうです。

 

受賞事由の一例を紹介しましょう!

1997年:「たまごっち」により、数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたことに対して

 

 おお!あのたまごっちが受賞している!しかも受賞事由がシュール(笑)

 

 

1999年:夫のパンツに吹きかけることで浮気を発見できるスプレー「Sチェック」を開発した功績に対して

2011年:緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、

    これを利用したわさび警報装置の開発

2016年:「前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」

    を実験で示した研究に対して

 もはや探偵ナイトスクープのネタのような内容・・・

 

受賞者はどんな方々?というと、ほとんどが名だたる大学の教授や准教授でして、でもおそらくは遊び半分で・・・

というわけではなく、一生懸命、本気で真剣に取り組んだことが想像されます。

 

このイグノーベル賞の授賞式がまたウィットに富んでまして、その一つが、

受賞者には制限時間60秒のスピーチ時間が設けられているのですが、制限時間が過ぎると、『ミス・スウィーティー・プー』

と呼ばれる進行役の8歳の少女が登場し、「もうやめて、私は退屈なの!」と連呼するそうです。

 

でもこの少女を贈り物で買収する事によって、スピーチを続けることが許されるんです(笑)。

過去には買収が効かず、贈り物だけ持ち去られてしまう事もあったそうですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この演出も実は「8歳の少女に罵られるのが最も心的ダメージが大きい」という立派な研究結果

に基づくものでして、受賞者のみならず、賞を授与する側の本気度も半端ないですね。

 

というわけで、今回もブロガー安慶名の一生懸命の一作でした。

お読みくださいましてありがとうございました。

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

 

ユニフォーム

みなさまこんにちは。税理士法人ティームズの安慶名です。

先日10月13日(日)、日本中が歓喜に沸いたラグビーワールドカップ、

対スコットランド戦の歴史的勝利。

後半の伝統国らしい意地の猛攻に耐えに耐えた日本チームを誇りに思います。

日本初のベスト8入りにより、また次の日曜日も日本戦が見れるという幸せ。

次も強豪南アフリカ戦ですが、スコットランド戦同様に「ボコって」もらいましょう!

 

テレビで観戦してる時によく流れる日本代表応援ソング

 

B’z「兵、走る」

この曲めちゃくちゃかっこいいですよねえ。神曲認定です。

♪ゴールはここじゃない
まだ終わりじゃない♪

ギターもそれはそれはかっこいいですし、ぜひ機会があればフルで聴いてみて下さい。

B’zがアスリートのために曲を書くと100%神曲です(世界水泳のultra soulもかっこいい!)。

 

さて、ラグビーのユニフォームが今飛ぶように売れて品薄状態だそうです。

本大会が始まるまでは日本代表のユニフォームを街で着ようものなら、

「大正製薬の社員さんですか?」と聞かれんばかりの勢いだったのに・・・

 

 

 

 

今やサッカーの青ユニフォームよりかっこいい!!って完全に市民権を

得ましたねえ。先見の明ある大正製薬さんあっぱれです。

大会規定で企業名、商品名は入れられないで本大会では「リポビタンD」は見られないのですが、

しっかりB’zの曲と相まってCM効果抜群です。

 

この日本代表ユニフォーム、よーーーく見るとあることに気付きません??

というのはラグビーのユニフォームってこんな感じのイメージありませんか?

 

私の尊敬する平尾誠二様

 

全然尊敬はしていないスクールウォーズの山下真司

 

ラグビーのユニフォームってこの襟を立てるイメージってないです?

 

ところが、今の日本代表のユニフォームって襟がないんです!

暑さ対策や相手に掴まれないようにとかいろんな理由から襟をなくした

そうです。さらにはポジションによって微妙に形状が違うそうです。

勝つためには細部までこだわる、この姿勢が歴史的勝利を生んだ一要因といってもいいでしょう。

 

日本代表の胸に輝く桜のエンブレム。

今や世界に轟く日本代表の愛称:ブレイブ・ブロッサムズ(BRAVE BLOSSOMS)=「勇敢な桜戦士」

実はこの呼び名の歴史はまだ浅いらしく2003年頃から使われているそうです。

それ以前は世界に全く通用しないチームでして、呼び名も「チェリー・ブロッサムズ」だったそうです。

そのままやん・・・

同じそのままでも「オールブラックス」はかっこいいけど・・・

 

今回の大会でも、勇敢で献身的なプレースタイルがまさにブレイブ・ブロッサムズですね。

 

日本代表のユニフォームを着て応援に行きたくなりました。

 

そういえば、甲子園で阪神戦の試合がある日の夜は、大阪の街じゅうにこんな

ユニフォームを着た人たちが溢れかえります。

 

 

恥ずかしいからやめてほしい・・・・(そのポエムみたいなんはいるんやろか?(笑))

 

来月久々に高校の野球部のメンバーで集まろうということになってまして、

昨日久しぶりにタンスの奥に眠っている高校と大学の時のユニフォームを

引っ張り出してみました。

 

 

高校時代からは15kg増、大学時代からでも12kgほど体重が増量しており、

着てみたらどんな感じかなあ・・・なんておそるおそる着ようとしてみたんですが・・・

全然入らへん!

特に大学時代のユニフォームってちょうど大阪桐蔭高校と同じデザインでして、

無理やり来てみたら、大阪桐蔭の西谷監督と同じになってしまいました(´;ω;`)

 

 

 

「兵、走る」

明日からダイエット始めよ!

「安慶名、走る」

 

 

 

 

つもり(´;ω;`)

 

 

 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

 

 

 

お問合せ・ご相談無料

電話やメールはもちろん、実際にお会いして打ち合わせ可能!
※無料相談をご希望の方はご来社可能日をお知らせください。

  • お電話でのご相談・お問合せ

    0120-075-330

アーカイブ

税理士法人ティームズのスタッフ紹介

ティームズが主催する異業種交流会 詳しくはこちら

経営革新等支援機関

当事務所の対応地域
大阪を中心に京阪神エリアにて税務相談・顧問契約など対応しております。詳細はお気軽にご相談ください。