#所得税
-
ふるさと納税が返金!?お米の高騰による確定申告への影響とは
太田 篤弘
2025年4月22日、米の値段が最高値を更新したという記事を見かけました。 それにより、「ふるさと納税」の米の返礼品に関して、トラブルが相次いでいるようです。 1. そもそも何が起きたの? 昨年(令和6年)ふるさと納税でお米を申し込んだところ、 「米価が高騰して“返礼品は寄附額の3割以内”という国のルールを超えてしまうため、お米を送れません。寄附金をお返しするの
-
春から一人暮らしする学生や新社会人の方々へ!気をつけておくべき税金の基本とは?
鵜川 洋介
新生活が始まると、期待と同時に少し不安も出てきますよね。 「親の扶養内でアルバイトするなら、年収をいくらまでに抑えないといけないの?」 「住民税っていつからどうやって払うの?」 そんな不安を解消するために、学校では教えてくれない税金の基本について少しおさらいしたいと思います。 1. 所得税とは サラリーマンであれば会社からもらうお給料、商売をしていれ
-
住宅ローン控除に必要な残高証明書の提出が不要に?「調書方式」の開始について
田中 菜々子
皆さんこんにちは! 今回は、税制改正により改正された住宅ローン控除を適用する際の手続きについてお知らせします。 変更点 「証明書方式」から「調書方式」へ 通常、会社勤めの方が住宅ローン控除を受ける際には、住宅ローンを組んで1年目は確定申告、2年目以降は年末調整で控除を受けられます。 その住宅ローン控除を受けるために必要な借入残高に関する手続
-
水原一平氏、納税の虚偽申告とは?確定申告は必要?
穴井 孝昌
先週、水原一平被告の銀行詐欺罪・納税の虚偽申告の罪について禁固4年9カ月の判決が下りました。 これを軽いとみるかどうかは人それぞれだと思いますが、そもそもこれらの罪状はどのような内容なのでしょうか?調べたところ罪状の内容に踏み込んだ記事は見つけることができず、またアメリカ法の話なので詳細は分かりませんでした。 参考として日本法に置きなおして考えてみたいと思いま
-
年収の壁が123万円に!?令和7年度税制改正大綱のポイント
正部 麻衣
企業で働く従業員の暮らしへの影響が考えられる 令和7年度税制改正大綱のポイントを厳選してお届けいたします。 ✔ 年収103万円の壁 物価上昇局面における税負担の調整及び就業調整への対応として、 給与所得者が所得税課税されない給与収入額が、103万円から123万円へ拡大予定です。 いわゆる103万円の壁が