
-
POINT
どこよりも
身近で頼れる税理士事務所税理士の「難しい・堅苦しい」
というイメージを払拭します!
親身に、身軽に、伴走します。 -
POINT
税務面のサポートで
ビジネスの成長を加速するティームズの顧問先様の倒産率は
全体のわずか1%以下。
継続的な事業の成長を見守ります。 -
POINT
法人・個人問わず
様々な職種にご対応可能税のプロとして様々なケースに対応。
会社経営から個人事業支援まで
まるごとお任せください。
専属の担当者と社内の専門家が連携しながら
お客さまそれぞれで違う「税の課題」をわかりやすく解決。
あなたの会社そしてあなたにとって、最善の提案をお約束します。
Service
法人向けサービス
会社設立からその後の経営支援まで。
継続的に成長する企業をめざします。
包括的なサポートが可能です。
Service
個人向けサービス
表層的な課題にとどまらず
じっくりとヒアリングを重ねながら
お客さまとの関係性を紡ぎます。
Service
相続向けサービス
相続の専門部門を併設。
生前贈与や相続対策など
様々な相続の問題を解決します。
お客様の声
Our Clients
ティームズはお客様との関係性を何よりも重視しております。これまで多くの企業様をサポートさせていただきました。そんなお客様から頂いた声を事例形式でご紹介いたします。

ティームズコラム
Teams Column
役立つ税の知識やスタッフの日常を発信!
-
将来の事業承継に備える「自社株評価」の基本とポイント
なぜ「自社株評価」が重要なのか? 中小企業の経営者にとって、「自社株」の評価は非常に重要なテーマです。特に事業承継や相続を考える際、自社株の価値が税金や財産分与に直接影響するため、正確な評価が求められます。例えば、後継者に株式を贈与する場合、その評価額が高ければ贈与税が大きくなり、負担が重くなります。反対に、低すぎる評価での贈与は税務調査で否認される可能性も
-
相続や贈与で重要になる「株式評価」とは?わかりやすく解説!
相続税や贈与税の計算では、評価の難しい財産の一つが「自社株(株式)」です。とくに同族会社の株式は市場での価格がないため、「株式評価」のルールに従って金額を算出する必要があります。この記事では、株式評価の基本と評価方法の概要、注意点を分かりやすくご紹介します。 株式評価が必要な場面とは? 株式評価は、以下のようなケースで必要になります。
-
相続財産の基本!「現金・預貯金」の取り扱いと注意点とは?
「現金・預貯金」は相続財産の代表格 相続財産と聞いて、まず思い浮かぶのが「現金・預貯金」でしょう。これは評価が明確で、相続人の間でも比較的分けやすい財産とされています。しかし、その一方で、口座が凍結されるリスクや、名義預金とみなされる可能性があるため、注意が必要です。被相続人の死亡が確認されると、金融機関は預金口座を凍結し、払い戻しには所定の手続きが必要にな
-
ふるさと納税が返金!?お米の高騰による確定申告への影響とは
2025年4月22日、米の値段が最高値を更新したという記事を見かけました。 それにより、「ふるさと納税」の米の返礼品に関して、トラブルが相次いでいるようです。 1. そもそも何が起きたの? 昨年(令和6年)ふるさと納税でお米を申し込んだところ、 「米価が高騰して“返礼品は寄附額の3割以内”という国のルールを超えてしまうため、お米を送れません。寄附金をお返しするの
-
【不動産評価の基本】「倍率方式」とは?評価方法と注意点を解説!
不動産を相続・贈与する際には、その評価額を算出する必要があります。国税庁が定めた「財産評価基本通達」に基づき、不動産の種類や所在に応じて評価方法が異なりますが、特に地方などでよく用いられるのが「倍率方式」です。この記事では、倍率方式の基本的な仕組みや計算方法、注意点について解説します。 倍率方式とは?~簡易な土地評価の手法~ 倍率方式とは、固定