全国1億2千万人のティームズスタッフブログ読者の皆様!
こんにちは!
ティームズ山本です。
本日の不肖山本ブログのテーマは
「クラウドファンディング」
インターネットの発達により近年急激に広がりを見せている資金調達方法で、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
クラウドファンディングのすごーく簡単な説明をしますと・・・
インターネット上の「クラウドファンディングサービス」と呼ばれるサイトに登録
商品等を掲載し商品等をネットを通じ不特定多数の方にアピールをし、必要資金を募る
と、ざっくりお伝えするとこんな感じになります。
このクラウドファンディングですが
① 寄付型クラウドファンディング
② 購入型クラウドファンディング
③ 金融型クラウドファンディング(貸付型・ファンド型・株式型)
の三種類に大別されます
本日は最もポピュラーな
①寄付型クラウドファンディングと
②購入型クラウドファンディング
の二つについての税務上の取扱についてご紹介したいと思います!
①の寄付型クラウドファンディングですが
文字通り「寄付」
資金を提供しても提供者側には何の見返りもありません
募金活動をネット上で行っているようなもので、義援金等社会的意義の高いものに対して利用されます。
最近ではこんなニュースも
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169511000.html
「首里城再建 クラウドファンディングの支援金 4億円超える」
この寄付金型のクラウド
税務上も寄付金として扱われます
この寄付金、税務上では少し複雑です。
資金提供者・資金受領者がそれぞれ法人・個人かどうかで取り扱いが変わってきます。
例えば
資金提供者が個人、受領者が法人の場合・・・
資金を提供した個人については無税(寄付金控除を受けることができる場合有)
受領者の法人については受贈益として課税されます
これが提供者個人、受領者も個人の場合・・・
資金を提供した個人については同じく無税
受領者の個人については贈与税が課税されます(年間110万円の基礎控除有)
となります
ティームズブログ読者の皆様、初めまして!!
税理士法人ティームズの馬場と申します。
アルバイトとしてティームズに入社してから、約1年経っての初投稿。
まだまだまだまだ未熟者ですので、温かく見守って頂ければと存じます。
よろしくお願いします!!
さて、ブログ初心者の私が皆様に知って得するお得な情報をご提供できるか、初ブログ投稿の日が決まってから考えました!
考えました。
考えました…………あれ?
何もない!(今まで何を勉強してきたんだろう…)
というわけで…
交流会などでお会いする方々との名刺交換の際、必ずと言っていいほど突っ込まれる(突っ込んでくださる)前職の
『人力車』
について、詳しく解説させていただきます!
『人力車(じんりきしゃ)とは、人の力で人を輸送するために設計された車。日本では、主に明治から大正・昭和初期に移動手段として用いられたが、現在も観光地などで用いられている。人力俥とも表記する。 』(Wikipediaより)
とあります。
今でこそ、観光地で目にする人力車ではありますが、元々は移動手段のために設計されたもの。
明治時代の移動手段として主流だった駕籠(かご)よりも速く、馬を動力とする馬車よりも労働コストが安いとすぐさま人気の交通手段となり、
多い時で20万台を超す人力車があったそうですよ!!
ちなみに現在の主流な交通手段であるタクシーは、平成29年度国道交通省の調べによると約23万台。
当時の人々は人力車を見ない日はなかったのかもしれませんね…
又、人力車を発明した(諸説ありますが)とされる3名の偉人『和泉要助』『高山幸助』『鈴木徳次郎』は、
空前の人力車ブームにより激増する人力車の引手(俥夫)達全てから使用料を取れず、ほとんど利益を上げられなかった。
この事実が、後に日本に本格的な特許制度の誕生を促したといわれています!(ドラマ 下町ロケットを思い出す方も多いのでは。)
その後は、各都市での路面電車の導入やタクシーの出現により衰退していきましたが、
近年になり、観光地で明治時代の文化であった人力車を復活する動きが出て、今の観光人力車へと至るのですね。
現在全国の観光名所で走っている人力車にはどなたでもご乗車できます。(ペットも可)
思い出作りに一度は乗ってみてはいかがでしょうか??
ちなみに私馬場が人力車を引いていた地元、京都・東山の紅葉が近年稀にみるレベルに絶好調です!(主観です!)
11/23撮影 弊社スタッフ O 氏
気候が平年に比べて暖かい事も影響しているのかもしれないですね。
今週いっぱいまで見頃です!
今後は、ティームズの数少ない体育会系枠として持ち前の行動力を活かし、様々なことに挑戦していきたいです!
よろしくお願いします!!
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
朝に見た方おはようございます!
昼に見た方こんにちは!
夜に見た方こんばんわ!
税理士法人ティームズ大久保です。
もう一か月もすると年末ですね!!!
そんな年の瀬に駆け込みふるさと納税!!!!
特に興味はなかったのですが
親がほしいものがあるそうで
代わりにふるさと納税をしてみました。
ふるさとチョイスで
Let’sふるさと納税
最初は、会員登録
住所氏名などなど基本情報を入力!!
アマゾンなどのIDでも登録可能のようです!
無事に登録完了
次に控除シュミレーションで
自己負担額が2,000円で済むように
寄附上限額を計算します!!
税理士法人で働いている私としては
入力しやすかったですが
親は、少し面倒だったようで、、、
ここが、一番の難関のようです。
ぱっと上限額を計算して
続いては返礼品選び!!!!
毎年、我が家で返礼品としていただいている
レンコン!!!!
寄付へ進んでいくと
申込オプションが!!!
一定の条件はありますが
「ワンストップ特例申請書の送付」を
希望すると、送られてきた申請書を送り返すのみで
手続きが完了!!!!
レンコンいただきましたっ!!!!
もし、これをしなければ確定申告をしなければなりません。
なので
「ワンストップ特例申告書の送付」
は
「希望する」
が
マスト!!!
記載事項を確認して申し込むと
登録したメールアドレスに完了メールが届きました!!!
思っていたより手軽でしたね!!
ですが、わが愛する地元に納める予定の住民税が
別の地方自治体へ、、、
愛する地元の財源の減収に寄与してしまいました、、、笑
ぱぱっとふるさと納税を体験してみた大久保に一つの疑問が・・・
ふるさと納税は、自己負担額2,000円で
所得税の還付と住民税の控除を受けることができます!!
・・・ワンストップ特例を使えば、手間はかかりませんが
確定申告せずにどうやって所得税還付されるの??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓調べました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ワンストップ特例を使用した場合
所得税の還付部分も、翌年の住民税の控除に
充てられるそうです。
自分の知識不足で、少し汗をかきました(笑)
返礼品は数知れず!!
首里城の再建支援プロジェクトも
あるようです!
まだ年が暮れるまで1ヶ月ございます!!
迷っている方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか?
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
はじめまして!
令和元年夏よりティームズスタッフに仲間入りさせていただきました根塚と申します!
宜しくお願いいたします!
今回、初のブログ担当ということで少し緊張しております…。
ブログを書くこと自体がすごく久しぶりで「私って、ブログにどんな記事を書いてたんだろう?」と気になり、久しぶりにmixiにログインしました。(世代がバレますね)
記事を読み返してそっと閉じました…。
若い頃もあったな…。
懐かしいです…。
気を取り直して、
懐かしいといえば、先日とあるイベントに行ってまいりました!
『CHRONO ORCHESTRA 時を渡る翼 CHRONO TRIGGER & CHRONO CROSS』
こちら、テレビゲーム「クロノシリーズ」のオーケストラコンサートです。
クロノシリーズは、一作目「クロノ・トリガー」が1995年、二作目「クロノクロス」が1999年に発売されたゲームです。(更に世代がバレますね!)
知っている人は知っている、知らない人は全く興味もないかもしれません。
ティームズスタッフには若手がたくさんいるので、そもそもゲームの発売当時に生まれてないなんてことも…?
初のブログから狭い話題をすみません(^^;)
私自身ゲームはほとんどしないのですが、子供の頃に兄がゲームをしていたのを横で見ていたのでゲームはとても身近な存在でした。
ゲームタイトルを見て「なつかし~!」ってなってる方もいるんじゃないでしょうか?(^^)
さて、公演に行ってきた感想ですが・・・
すっごく良かったです!!
公演はゲームシリーズ一作目と二作目の楽曲を前編と後編に分けた二部構成で、途中には作曲者である光田康典さんが作曲にまつわる裏話をされていました。
そもそもオーケストラの公演自体に行ったことがなかったので、まずはその音圧と迫力に感動しました。
音を肌で感じます!本当に!
演奏中、スクリーンには作中の関連するシーンの動画が投影されていました。
視覚・聴覚から懐かしさを刺激され、少し泣きました(笑)
今から25年ほど前に何気なく聴いていた音楽ですが、意外と覚えているもので驚きです。
当時はただ、「かっこいい曲」「ゆっくりな曲」などという感想しかなかった曲にも、作曲者の当時の思考・環境・影響を受けた音楽などの要素が反映されていることが汲み取れて、色々な意味で深く音楽が楽しめる公演でした。
ゲーム音楽のオーケストラ公演は「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などの有名タイトルを扱ったものだと定期的に開催されているようですね。
興味のある方はぜひ調べてみてください!
さてさて、一発目から趣味全開でお送りいたしましたがいかがでしたでしょうか?
「ブログって何書いたらいいんですか…?」と先輩方に聞いたときに
「何でもいいよ!」って言われたので。
言われたので!!(怒られませんように!)
今後も等身大で情報発信していけたらと思っております(^^)
改めまして、宜しくお願いいたします。
ティームズスタッフ 根塚でした!
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
お邪魔します!
税理士法人ティームズの近藤です。
いきなりですが、税金川柳をご存じでしょうか?
株式会社税務研究会が毎年1回主催しておりまして、今年の最優秀作品は以下の句となりました。
消費税の増税の表現を軟体動物に例えたユニークな句ですね(^^♪
ちなみに、我がティームズも応募させていただきましたが、優秀作品には選ばれませんでした。
ハードルは高いです(+_+)
さて、タイトルのお話をさせていただきますと、昨日弊社は異業種交流会を開催させて頂きました。
今回の交流会では、弊社の顧問先様であります株式会社 縁joy Family Japan
代表取締役の中川晃宏様に講演をしていただきました。
講演タイトルは、「縁談 ~ちょっとええ話しまっせ!!~」です。
経営理念など話していただきましたが、非常に説得力のある力強い内容で、ご参加頂いた方々から数々の好評を頂きました。
講演の後は名刺交換などの交流です。
いつも交流会で思うことなんですが、参加される方々は物事に貪欲で、力強い理念をお持ちで、優しくて…
本当に勉強させていただいております。
また、ちなみに次回は令和2年4/15の開催予定です。
講演も予定しておりますので、お楽しみに!
すごく励みになります。 1日1クリックおねがいします! ↓↓↓↓↓↓↓↓ 税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/ 税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
~BGM♪(が流れてる風に…)
太田「さぁ、今週もやってまいりましたティームズブログラジオ!略してTBRの時間です!」
西「なんかペース早くないですか!?」
太田「大人の事情です…」
西「なるほど…(笑)
そういえば前の北井代表の記事で話題になってましたよ!」
太田「リスナー第1号認定ですね!嬉しい限りですね!」
西「波にのってきましたよ!
さて、今日のテーマはどうしましょうか」
太田「税金は置いといて普通の話でもしようかな~、なんて思ってます!」
西「いいですね!気楽にいきましょう♪」
太田「たまにはティームズの事務所内でどんなことをしているのか覗いてみましょう!
こちらをご覧ください!」
西「こ、この写真は…!」
太田「年賀状企画委員会による、
ティームズの年賀状写真の撮影風景です!」
西「いきなり出ましたね、委員会制度!
ところで何でモザイクが?」
太田「大人の事情です…」
西「2回目…
年賀状を見てからのお楽しみですね!」
太田「ということで~、
今回は『上手な写真の撮られ方』の話でもしようかなと」
西「それは是非知りたいです!」
太田「撮られる側の基本的なポイントは4つです!
①自然な笑顔
②目線はわずかにずらす
③姿勢を正す
④左右非対称にならないよう意識
ですね!」
西「意外に少ないんですね!
でも一般の方からすると①から難易度MAXな気が…」
太田「僕も苦手ですね…。
女性の方が自然な笑顔なのは、やっぱり『自撮り』の差ですかね?」
西「若い子は隙あらば自撮りみたいなところありますもんね」
太田「西さんにもそんな時期が??」
西「そこは…大人の事情です…」
太田「oh…3回目…。
話を戻しますが、『自然な笑顔』はやはり難しいと思うので、
・好きなことを想像
・プロになりきる
が、始めやすいのではないでしょうか!」
西「いいですねそれ!今度からやってみます!
ところで太田さん」
太田「なんでしょう?」
西「写真撮影終わった後にこの記事は手遅れですよ!」
太田「アッ…」
西「それでは今日のTBRはここまでにしましょう!
次回もお楽しみに!」
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
みなさん、こんにちは!
急に、ティームズ社員の太田・西によるブログ「TBR」を意識するようになった、税理士法人ティームズ代表の北井です。
なんか面白いやーん
さて最近、ティームズへご来社頂いたお客様に、「20名近くの社員を抱えて、色々大変でしょう」というお声をよく頂きます。
そんな時、「いえいえ、そんなことないですよ!弊社には素晴らしい制度があるんで」と答えるようにしています。
今回は、そんなティームズの良いところを少しご紹介したいと思います。
ティームズの素晴らしい制度とは??
何を隠そう、ティームズは社内に委員会制度を採用しています。
これは、税理士事務所(法人)ではかなり希だと思います。
委員会の具体的内容は、
・人材育成委員会
・顧問先様拡大委員会
・新企画イベント委員会
・顧問先様拡大委員会
・事務所美化委員会
・広報委員会
・交流会実行委員会
・勉強会発案委員会
・年賀状企画委員会
・年賀状印刷発送委員会
また、上記10の委員会を統括する機関として、執行部があります。
統括するからには委員会よりも上位概念という位置づけではありますが、あくまで執行部はお飾り的であり、ティームズのエンジンは10の委員会だと考えています。
以下は、執行部および委員会制度を運用する上での留意点で、社員全員で共有している内容です。
①委員会報告(クラブ協議会)は年間4回実施(1月・4月・7月・10月)する。
②委員会はティームズの活動を決定する重要機関である。それは合議制であり、委員長単独で決定してはいけない。
③各委員長は委員会の意見をまとめて代表して発表するが、決して権力者ではない。
④対外的に責任をとるのは執行部、特に代表社員税理士であり、各委員会や社員ではない。
⑤執行部は各委員会の決定事項に承認または否認する立場にあるが、原則として各委員会の決定事項を尊重する。
以上のことに留意した経営を実行した結果、代表である私の負担が軽減したばかりでなく、私一人では想像もできなかったアイディアを各委員会が出してくれるようになりました。
ほんと素晴らしいの一言に尽きます!!
さらに連動して、次のようなデータを叩きだすことが出来ました。
・面談した新規顧客様との成約率90%以上をキープ
・新規契約顧問先様数は毎年約80件
・顧問先様の倒産件数毎年0件をキープ
・面談した入社希望者さんの入社率100%
(ティームズが内定を出した入社希望者に限る)
・優秀な人材が毎年2~3名正社員として入社
10名以上の社員さんを抱えるようになってトップダウン経営に限界を感じている社長、ご自身一人ではできないことも委員会制度は軽々できるようにしてくれますよ!
ぜひ参考にして下さい!
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
~BGM♪(のつもり…)
太田「皆さん、こんにちは!ティームズブログラジオ、略してTBRが始まりましたよ♪」
西 「太田さん、ずっと思ってたんですけど、TBRっていっつも覚えられなくて、TDLって言っちゃうんですよね」
太田「リスナーでなく、やってる本人までも!?確かに、ティームズ内でも認知度をあげたいところですね…!」
(まだ、「なんだっけ、アレアレ」と言われるこのコーナー。)
西「燃えますね!!ティームズ全員に覚えてもらえるよう頑張りましょう!!」
太田「時に西さん、11月に入り、年末に差し掛かってきましたが、ふるさと納税ってしてますか?」
西「ぐぬぬ…。実は私、まだしたことないんです。
なんだか簡単簡単って聞くんですけど、
調べるのすらめんどくさくて…明日やります明日やりますって…」
太田「想像を絶するルーズさ…ですね!?」
(納税はしっかりしましょうね)
西「(調べるのめんどくさいし、太田さんに聞いちゃおっと)ふるさと納税ってなんですか?」
太田「簡単に言いましょう。
条件が揃えば、税制の優遇を受けつつ、ご当地名産品の買い物ができるんです!!」
西 「そういうことですか!めっちゃ簡単そうじゃないですか。早くそう言ってくださいよ。
ちょっと気になるんですが、条件や税制優遇ってどういうことですか?」
太田「税制優遇というのは所得税の計算で所得控除の適用を受けれたり、住民税の計算で税額控除の適用を受けることができます!
条件を説明しましょう。
条件①:限度額を調べる
条件②:応援する自治体を決めて申し込む(といってもネットショッピングでポチっとする感覚に近いです)
条件③:寄付金受領証明書が届いたら、控除の手続きをする」
西 「なるほど・・・。で、どこでどうしたら限度額が分かって、ぽちっとできて、控除手続きができるんです?」
太田(なんか全部ここで完結させようとしてくるな…)
太田「
条件①:限度額を調べる
ふるさとチョイスさんのサイト などでできますよ。
その際に、源泉徴収票か確定申告の控えがあればスムーズです。
条件②:応援する自治体を決めて申し込む
さとふるさんやふるさとチョイスさんなどがありますね。
↓さとふる↓
↓ふるさとチョイス↓
自治体の決め方ですが、
返礼品の種類から選んだり、応援したい自治体から選んだり、寄付の用途から選んだりできます。
条件③:寄付金受領証明書が届いたら、控除の手続きをする
寄付金受領証明書は、寄付した自治体からお礼の品と一緒に届きます。なくさず保管しておきましょう。
その後、
確定申告またはワンストップ特例制度(もともと確定申告する必要ない給与所得者が、5自治体以内に寄付をした場合に各自治体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を送れば、確定申告しなくてもいいよ、という制度)で手続きを行います。
ここはもしわからなければ、税金の専門家ティームズに相談しましょう!」
西 「これなら私もできそう。でも一気に頼んで、名産品たくさん来たら、冷蔵庫入らないし、困っちゃいそうです。」
太田「ふるさと納税の返礼品の中には、早くから申し込んでおくと、時期をずらして少しずつおくってくれるものやレトルト食品、食品以外のものもあるから大丈夫!
選ぶだけで楽しくなりますよ~」
西 「レトルト食品までもあるんですか?!これから鍋の季節になりますし、旬の美味しい魚やお肉、お野菜もいいですね~(^^♪」
太田「それでは今日のTBRは ふるさと納税 でお送りしました。
次回もお楽しみに!」
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士
電話やメールはもちろん、実際にお会いして打ち合わせ可能!
※無料相談をご希望の方はご来社可能日をお知らせください。
2023.06.01
2023.05.24
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.02
2022.02.16
2021.12.21
2019.07.01
2013.12.12
2013.10.24