消費税の駆け込み需要(経過措置)

みなさん、こんにちは!

 

 

副鼻腔炎が2ヶ月以上続いてる、税理士の北井です。

手術が必要との宣告を、つい最近受けました・・・

 

 

 

さて、いよいよ来年(2017年)4月には消費税が10%になってしまいそうです。

 

 

軽減税率やら何やらで、前回の増税よりも手間がかかりそうですね。

 

 

 

最近ではマンションを建設することにより相続税を節税するというスキームが注目を浴びていますが、そのマンション建設にかかる消費税も10%よりも8%の方がいいですよね。

 

 

そこで、今からマンションを建設するとして、消費税率8%で済ませるにはどうすればよいのかをご説明いたします。

 

 

 

まず、消費税課税の大原則として、「引き渡し基準」があります。

 

つまり、消費税が上がるとされる2017年4月1を基準として、その日よりも前にマンションの引き渡しがされれば8%が、その日以降に引き渡しがされれば10%が適用されるということです。

 

これが大原則ですので、よく覚えてほしいです。

 

 

ただし、2017年4月1日以降の引き渡しであっても、契約が2016年10月1日より前に行われていれば、消費税率は8%でいけるという経過措置があります。

 

 

 

1456030155983

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると・・・

 

 

「なんやー、ほんなら今年の9月末までに契約したら消費税もコワないわー」

 

「9月中に契約するように予定立てますわー」

 

 

というお声がたくさん出てきそうです。

 

 

 

前回の消費税増税時(5%→8%)でも、5%でいけるギリギリで契約しようとする方が非常に多かったのです。

 

 

そうすると、どういうことが起こるか?

 

 

そうです。

 

駆け込み需要で、資材が高騰し、人手不足となったことでニュースに取り上げられてましたよね?

 

前回同様、建築費は平常時よりも15%ほど上昇すると思われます。

 

 

消費税は低い税率でいけたとしても、建築費が高ければ何の意味もありません。

 

 

相続税対策のためにマンションを建て、さらに消費税と建築費を低く抑えたいなら、今年9月末のギリギリの時点で契約するのではなく、遅くても今年の夏前までには契約を済ませた方が得策です。

 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行

領収書の疑問

お陰様で当社も絶賛確定申告の繁忙期に突入しておりますなか、息子がインフルエンザB型と判明し恐れをなしている税理士法人ティームズ友松です。

 

 

週末には私個人の毎年恒例行事となっています「大阪オートメッセ」へ行ってまいりました。

様々なカスタムカーや新発表の車、近年はB級グルメも出店されているイベントで、今年は友人の出展車が4台と見所も多く、非常に楽しませていただきました。

キャンギャル・コンパニオン鑑賞がメインではございませんのであしからず・・・

 

 

 

さて、今回は確定申告だけに限らずお客様にいただくご質問で「領収書」に関するものにお答えしたいと思います。

 

①取引先から受け取った領収書に印紙貼ってないけどいいの?

②領収書じゃなくてレシートでもいいの?

③領収書が無い経費はどう処理したらいいの?

 

まずはについてお答えしましょう!

今なら記載金額5万円以上であれば収入印紙の貼付が必要です。

収入印紙が貼ってないことをもって領収書が無効になるわけでもありません。

むしろ印紙税を納める義務があるのは発行者ですから、優しく教えて差し上げたらいかがでしょうか?(笑)

 

次にです。

今まで突っ込んでしっかり調べることをしませんでしたが、領収書について調べてみました。

法人税や所得税にも帳簿書類の保存規定があります。

「帳簿」には、例えば総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳、売上帳、仕入帳などがあり、また、「書類」には、例えば棚卸表、貸借対照表、損益計算書、注文書、契約書、領収書などがあります。

領収書出てきましたね。

続いて消費税法では仕入税額控除の関係で規定がありました。

消費税法第30条第9項 + 消費税法施行令第49条4 (だいぶ割愛しています)

請求書等とは、次に掲げる書類をいう。

一 請求書、納品書その他これらに類する書類で次に掲げる事項(当該課税資産の譲渡等が小売業、飲食店業、写真業及び旅行業、一般乗用旅客自動車運送事業、駐車場業に係るものである場合には、イからニまでに掲げる事項)が記載されているもの

イ 書類の作成者の氏名又は名称

ロ 課税資産の譲渡等を行つた年月日

ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容

ニ 課税資産の譲渡等の対価の額

ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称

 

ではレシートについて考えてみましょう。

レシートをもらう場合を想定すると、ほぼ飲食店や小売店、そしてタクシーだと思われます。

ということは、上記のイ~ニの事項が記載されていればクリアです。

私の手元にあるコンビニやタクシーのレシートを見てみます(笑)

事業者名・年月日・商品名・金額 みごと条件クリアしています。

よってレシートでいいの?の質問については完全にYESと言えますね。

むしろ領収書に但し書きが無く、上記のハである請求内容が保存されていない場合が多いです。

但し書きや請求書は大事ですよ!!

 

さて次は領収書が無い経費はどうしたらいいの? についてですが、そういう経費を考えた場合、取引先への祝い金であるとか、お香典、はたまた謝礼金なわけです。

ですから、消費税の仕入税額控除はそもそも考える必要も有りません。

よって支払いを証明する書類を保存しておけば税務調査にも対応できますので、 市販の出金伝票や以下の事項を満たしたフォームをワードやエクセルで社内文書として作成し保存してください。

1.支払先

2.支払いした日付

3.支払金額

4.支払内容

精算者の名前や確認者の印を押しておくと更にGOODでしょう。

 

今日のまとめ

領収書の印紙は貼ってなくても有効。

レシートでOK。

小売店や飲食店等は宛名が無くてもOK。

領収書が無い経費については、出金伝票等を保存しておく。

 

ご質問に対し「OKで~す!」 「出金伝票でOKで~す!」って軽くお答えしてますが、深~~い思慮があると思っていただけると助かります 😳 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行

繁忙期突入にむけての決意

皆様こんにちは。

 

 

ここ最近鼻と目のかゆみに悩まされている税理士法人ティームズの今村です。

 

花粉、、、早くないですか?

 

 

今回も元気にゴルフ報告!!!といきたかったのですが

残念ながら今回、ゴルフ活動報告はお休みです。

 

最近全く行ってなかったレッスンのコーチから

お元気ですか?と連絡が来ているほどゴルフクラブを握っていません。

繁忙期後また必ずいきます♪

 

 

 

さて、今回はこれから繁忙期突入!!!致しますので

「仕事の整理術」の本を読んだ後の決意をここに綴らせて頂きます!

 

効率的に仕事をする為に整理整頓は基本!とよく言われておりますが

 

実際、「そんなことはわかっているし、、、これ以上片付かないし、、」

と思いながら本を手にとり読んでみると

 

 

なるほど!!!

実践してみよう!と思うところがたくさんあり

思い込みは良くないなと実感致しました。

 

「あ、あれどこいったっけ?」などの無駄な時間を省くだけでも

仕事の効率は上がるはず(^^)

 

繁忙期でもきれいなデスクで仕事に挑みたいと思っております。

 

 

 

IMG_4085

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前近所のコンビニ(セブンイレブン)で発見したじゃがりこタワーです。

コンビニ店員さんのナイスな心意気です!

 

ここのコンビニ、いつ行っても綺麗で清潔感があり店員さんの愛想もいいんです!

 

 

 

ティームズも繁忙期でも綺麗で明るい事務所を目指し

従業員一丸となって繁忙期を乗り越えたいと思います!!!

 

 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行

くまのプーさん

自宅の引っ越しが決まりルンルンになった税理士法人ティームズ中西ですヾ(´ε `○)ノ

 

どんな物件があるのかな~とふらっと仲介屋さんに行って

気が付いたら申込用紙を書いてました

 

気に入ったら即決!がモットーな私です。

 

テンションMAXのまま早速インテリアを考えようということで収納の本を購入。

 

これは完全に収納できない人の行動パターンです!

お片付け系の本を買う人はもれなくお片付けできない人!(できる人いたらすみません)

 

 

実は引っ越すネタは引っ越しが完了するまでとっておこうと思ってましたが

お察しの通り今週の中西はネタに困窮しております。

 

困ったときの必殺食べ物ブログとも思いましたが、なんせ食べているものが総じて茶色い・・・

katu bikudon kamitora

 

 

 

 

 

 

 

 

北野八番亭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんちゅう食生活しているんでしょうね私は

 

 

最近は熱中できる趣味といえば専らくまのプーさん鑑賞です

 

ブログネタのために観たわけではなくほんとに好きなのでしょっちゅうレンタルしては観ます。

 

プーさんといえば子供向けのアニメのイメージですが

大人になってから見ると意外な発見や結構深い話もあり、なかなか楽しめますよ。

 

そしてプーさん率いる100エーカーの森の仲間たちの行いが結構ひどい

 

pu-1pu-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはしなった木材の間にはさまれて身動きがとれなくなった子豚のピグレットを置き去りにして

小走りで去ってゆくプーさんとティガーの図です

 

去りゆく2匹の口元にはうっすら笑みが浮かんでいますが

このあとピグレットはしなる木材の力に負け、空高く吹っ飛びます

かわいそうすぎます

 

そんなシュールなシーンもあるくまのプーさんですが

ラストは友情の大切さや他人への思いやりの心を教えてくれるとってもいいお話になっているので

お子様と一緒にはもちろん、大人一人でも一度は観てほしい作品です 😳 

 

レンタル屋さんにいけばたくさん種類がありますが1時間ちょっとで観れるものが大半なので

何かのついでにでもレンタルしてみてください♪

 

 

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行

 

お問合せ・ご相談無料

電話やメールはもちろん、実際にお会いして打ち合わせ可能!
※無料相談をご希望の方はご来社可能日をお知らせください。

  • お電話でのご相談・お問合せ

    0120-075-330

アーカイブ

税理士法人ティームズのスタッフ紹介

ティームズが主催する異業種交流会 詳しくはこちら

経営革新等支援機関

当事務所の対応地域
大阪を中心に京阪神エリアにて税務相談・顧問契約など対応しております。詳細はお気軽にご相談ください。