みなさん、こんにちは!
土曜出勤が多くなった、税理士法人ティームズ北井です。
日曜は英気を養うため休みます!
さて、意外に知られていませんが、弊社は経営革新等支援機関として経済産業大臣の認定を受けています。認定番号20130830です。若干手前味噌ですみません。
1年前はお客様と次のような電話での会話がしょっちゅうありました。
「モノづくり補助金の申請しようと思ってるんやけど、先生の事務所は経営革新等支援機関なの?」
「あー、残念ながら支援機関ではないんですよー」
「日本政策金融公庫融資で、低い利率の融資を受けようと思ったら、経営革新等支援機関のサポートが要るみたいなんやけど、先生のところでできるの?」
「いやー、ちょっとできないんですよねー」
これでお客様はガッカリして電話を切られます。
これはいかんと思い、昨年夏ごろから経営革新等支援機関の認定機関になるべく申請作業に入り、やっと平成25年9月20日に認定を受けました。
これでお客様のご要望に思いっ切り応えられると思いきや、認定を受けてから現在まで、1年間でたったの1件しかご相談がありません。せっかく苦労して認知機関になったのに1件では寂しすぎます!
では、経営革新等支援機関を利用するとどんなメリットがあるのか?
まず、日本政策金融公庫において、通常融資の場合は利率が年2.6%なのに対して、経営革新等支援機関のサポートが付く「中小企業経営力強化資金」融資の場合、年1.35%にグッと下がります。
次に、中小企業庁からの補助金や助成金を受けようとする場合にも経営革新等支援機関のサポートが必要になることが多いのが現状です。
以上のように、利率で優遇される融資を受ける場合や、助成金を受けようとする場合は、経営革新等支援機関のサポートが必要です。
その際は、ぜひ弊社に一度ご連絡くださいね。
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行
こんばんは!
最近、眠いと思う前に寝てしまう 税理士法人ティームズ中西です
毎日電気をつけっぱなしで寝てしまっていますが
何であんな眩しいところで寝てられるのか、自分で自分が不思議です(~o~)
さて、9月17日(水)は
第1回 税理士法人ティームズ主催 異業種交流会 でした!
会場は夜景がきれいなオリックス本町ビル最上階です。
いつもお世話になっている顧問先様、士業の方、銀行や保険会社の方、
新たにご紹介頂いた方などなど・・・40名近くご参加頂きました!
ティームズからは主催の北井先生、事務長の友松、スタッフの今村、栢下、中西の5名が参加致しました◎
開始から終了時間まで、皆様とても会話が弾んでおられる様子で良かったです!
今回の交流会でお知り合いになった方同士で
お仕事面での発展につながったり、プライベートでもお友達になれたりすると素敵ですよね。
参加者の皆さまのご職業も本当に多種多様でしたが
名刺交換をされ、そのあと笑顔でお話しされているのを見ていると
異業種交流会という場でビジネスパーソン同士の新たな出会いがあり
輪が広がっていく様子を間近に見ることができたようで…なんだかこんな顔(*´o`*)になりました。
語彙が貧相ですみまちぇん!(謝る気0か)
私は事務所にお客様が来られた際の受付をしているので、
お顔を拝見したことのある参加者様がたくさんいらっしゃいました。
そんな方ともお話できて嬉しかったです。
なんと私のブログ記事を読んで下さった方もおられ…嬉しいことなのですが、ちょっと恥ずかしいですね(・∀・;)
ぜひまたティームズ主催の交流会を開催できたらいいな~
ということで、北井先生にお願いしておかなくてはいけません(笑)
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行
集中豪雨や異常気象のニュースが多いので、この先地球は大丈夫なのだろうか?
と思いつつも「なるようにしかならないさ」と気楽に考える税理士法人ティームズの友松です。
教育資金の一括贈与に関して、贈与税の非課税制度があることは、ご存知の方も多くなってきたと思います。
私自身、教育資金の贈与はそもそも非課税なのだから、こんな制度を作っても需要無いだろうと思っていたわけですが、利用者は多いようですね。
時代のニーズに私自身の思考はマッチ出来ていなかったということです。
反省して積極的に新制度も勉強したいと思います(笑)
この制度の政治的な目的としては、高齢者世代が保有する潤沢な資金を若年層世代に移すことで、消費を図り景気回復のカンフル剤としようということかと思います。
これまでも教育資金贈与は非課税であることは前述のとおりですが、この制度利用の目的は、ずばり孫やひ孫への一括贈与が有効だということです。
あるところに90歳の曽祖父様と、小学校就学前の目に入れても痛くないひ孫が居ました。
曽祖父様は思いました。
これから毎年学費を通常の非課税の範囲で負担してあげよう大学に入るまで・・・
ひ孫が大学生になる時・・・わしは110歳!!
ちょっと無理がある将来予想ですよね。普通に考えれば・・・
こういう方がいま手元にお金はある。孫やひ孫の為に遺してやりたい。
自分がそこまで生きていられるかわからない!
お金を持っていても、相続財産となり、相続税が課されてしまう。
そこで新制度の教育資金一括贈与の非課税制度を使えば、孫やひ孫名義の口座に最大1,500万円の資金を移すことが可能となり、この資金を教育目的に使いさえすれば相続税も贈与税も課税されなくて済むわけです。
さらに孫やひ孫が成長した時に自分が他界していても、教育資金が贈与されているという事実を通じ、曽祖父様有難う!と孫・ひ孫世代は喜び、またその親世代も学費の心配をせずに生活が出来ることとなるわけですから、遺族はみな感謝感激となることでしょう。
これが、現代の富裕層のニーズに合ったということだと思います。
生前贈与に関しては、当社も資産家顧客に対し、積極的にお薦めするのですが、やはり甘やかせてはいけないという親心、甘えなくてもやっていけるというご子息側のプライドが邪魔をして、なかなか実行されない現実があります。
じっくりとご説明することで、ご理解いただき、結果、将来において喜んでいただけるような仕事をしていきたいと改めて思いました。
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行
みなさん、こんにちは!
ミナミ道頓堀のラーメン「一蘭」に並んでたら中国語のメニューを渡された、税理士法人ティームズ北井です。
スーツ着て並んでるからどうみても日本人やのに・・・
さて先日、カウンター割烹で夕食を食べてた時のこと。
板前さんたちが見事な手さばきで料理を創っています。
包丁さばきも、ちょっとした見せ物として売りにしているお店のようです。
なぜか私は何か話しかけねばと思い、
「スゴイ包丁さばきですね」
と称賛の言葉を投げかけましたが、
「あぁ、どうもありがとうございます」
と、結構そっけない感じで返ってきました。
他のお客さんが、
「包丁の動き早いですねー」
と褒めようが、
「ありがとうございます。」
やはり反応はイマイチ。
そこで、私は少し時間をおいてから、
「結構こだわりのありそうな包丁ですね。ひょっとして名のある包丁ですか?」
と、別の角度で褒めると・・・
「いえいえ、そういうわけじゃないんですが、この包丁は修行していたお店を卒業する時に、師匠が贈ってくれたものなんですよ。私の一生の宝です。今でもたまに師匠がこの店に食べに来てくれるから、包丁の手入れが悪かったら怒られますわ(笑)。師匠の包丁はもっとピカピカでっせ。」
と言って、嬉しそうに笑っておられました。
なるほど。
包丁さばきは毎日褒められてるから、別に嬉しくないんでしょう。
同じ褒めるにしても、その人が褒めてほしいポイントを押さえないと、あまり効果はないものなんですね。
ビジネスの世界でも、相手を褒めるのは基本中の基本。
商談の場で、開始3分程度で相手の褒めてほしいポイントを探り当てることが出来れば、商談成功率はグンと上がると言われています。
ついでに商談成功率が高い会話の割合をお話しすると、自分2:相手8と言われます。
優秀な営業マンとお話ししていると、話の途中で、「あ、いま自分が8割くらい気分よく喋ってしまってる!」ことに気づきます。
危うく契約しそうになります。
褒めるのは大切、どう褒めるかはもっと大切ですね。
どの業界でも通じることだと思うので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。
すごく励みになります。
1日1クリックおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓
税理士法人ティームズ http://teams-tax.com/
税理士法人ティームズ 大阪市経理代行 大阪市記帳代行 北区経理代行 北区記帳代行 中央区経理代行 中央区記帳代行 堺市経理代行 堺市記帳代行
電話やメールはもちろん、実際にお会いして打ち合わせ可能!
※無料相談をご希望の方はご来社可能日をお知らせください。
2023.06.01
2023.05.24
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.02
2022.02.16
2021.12.21
2019.07.01
2013.12.12
2013.10.24