生前贈与加算が7年に!

皆さんこんにちは!

最近、ティームズ内の相続部門に加入した中西です。

 

弊社では相続税申告・相続税対策を専門的に行う「相続部門」なるものが存在します。

今まで4人で活動しておりましたが新たに私が加入し5名体制となりました。

数多くの案件をこなして活躍している4人の足を引っ張らないよう、身が引き締まる思いです。

増員したことにより、より多くの案件を受注して一人でも多くのお客様に喜んで頂けるよう頑張ります!

 

 

先日は年で一番の繁忙期 確定申告シーズンを終え、慰労会が行われました。

 

 

イベント委員会による漢字ゲーム

トランプ立てゲームと、新手のゲームも盛り沢山

 

先日晴れて税理士登録した近藤先生・西尾先生へのサプライズお祝いも✨

税理士が2名増えたことにより、ティームズがパワーアップしました。

 

すでにティームズになくてはならない存在だった二人ですが

お客様への更に充実したサービスの提供、

社内の後輩達の模範となる存在として、大活躍してくれることと思います。

 

笑いあり涙ありの良い時間を過ごせた慰労会でした。

 

 

 

さて、ここからは税務の情報ですが、せっかく相続部門に加入しましたので

相続関係の話題をご提供できればと思います🔍

 

超!ド定番の相続対策と言えば、「暦年贈与」ですね。

毎年子どもや孫に贈与をして、相続財産を減らしていこうという対策をとられている方はたくさんいらっしゃいます。

 

そこで忘れてはいけないのが「生前贈与加算」

相続人=子へ毎年贈与をしていた被相続人=お父さんが亡くなって相続が発生したら

相続発生前3年間にした被相続人から相続人への贈与は、相続税の対象となりますよというお話しです。

 

この「3年間」という期間が改正により「7年間」となりました。

相続発生前7年間にした贈与は、相続税の計算に持ち戻されてしまいます。

※令和6年1月1日以後に行われた贈与より適用

 

ただし相続発生前7年~4年の間にした贈与については

その期間に贈与した財産の合計額から100万円を引いて、相続財産に加算します。

 

生前贈与加算を行って計算した相続税からすでに支払った贈与税を控除してくれる

「贈与税額控除」もありますので、まるまる相続税負担が増えるわけではありません。

 

 

それにしても相続発生前7年とは結構長いですよね。

かなりの高齢になってからや、お身体に不調を感じられてから相続対策を始めても

なかなか対策しきれなくなってくるかと思います。

 

自分が死ぬことなど考えたくない!という気持ちは誰しもお持ちですが

お若いうちから早め早めの相続対策を行うことで、家族みんなの安心にも繋がります。

 

ティームズでは生前贈与の活用その他

お一人お一人にあった相続対策の方法をご提案しております!

ぜひ一度ご相談下さい🙇

 

 

INE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

3年ぶりの家族忘年会!そしてふるさと納税 オススメ返礼品

皆さんこんにちは!

 

約1年間通い続けたジムを解約してしまった中西です。

転居に伴い近くに店舗がないのでやむを得ずです。転居先でまた近いジムを探して入会します。たぶん。

なお、通った1年間で1キロも痩せませんでした!逆にすごいのでは😭

 

 

さて、昨日12月14日は実に3年ぶりの家族忘年会でした!

 

 

仕事納めの忘年会は12月28日に行いますが、その前に

日頃お世話になっている家族や近しい方をお招きして開催する会です。

以前は毎年定番でしたが、コロナですっかりご無沙汰になってしまいました。

 

 

美味しいお酒とお料理を頂きながら会話に花を咲かせつつ

イベント委員会による大盛り上がりのクイズでバトルしつつ・・・

 

イベントはもちろん賞金付き!勝利したチーム、おめでとうございました👏

 

かわいいお子様にもご参加頂きました。

弊社 西尾がすっかりパパの風格を醸し出していますが、西尾のお子さんではありません笑

 

楽しい時間はあっという間でしたが、これから忙しい年末を乗り切る活力になりました!

 

 

そして年末にしておかないといけないことと言えば・・・そう、ふるさと納税!

 

今日は私の独断と偏見による、ふるさと納税のオススメ返礼品トップ3をご紹介しようと思います。

 

3位:三重県伊賀市 かまどさん

お米を炊く用の土鍋です。

これがあれば普段のご飯が格段に美味しく!

 

ご飯が美味しい旅館のお米や梅干しを真似てみても、何かちがう・・・

結構いい炊飯器使ってるんだけど😡

かまどさんで炊いたら完全に再現できました。毎日高級店のようなご飯が頂けます。天国!

 

伊賀市は伊賀米も美味しいです。

もちろんふるさと納税の返礼品でもありますので、ご一緒にぜひ。

2位:愛媛県今治市 今治タオル

古くなったバリバリのタオルは大掃除の雑巾にしてしまいましょう。

(バリバリタオルが好きな方には申し訳ございません)

 

ちょっと贅沢なタオルはなかなか自分用に買いませんよね。

ふるさと納税ならなんとなく手が出しやすいのではないでしょうか。

一度使うとなかなかハマっちゃいます✨

 

最近は贈答用に包んだりもしてくれるのもあるので、

お世話になった方への御礼の品としても。。。

 

そして1位:兵庫県西脇市 宅配クリーニング

ダントツ1位オススメがこちらです。

 

袋に洋服を詰めれば、集荷に来てくれてクリーニングしてくれて

希望の日時に返してくれるクリーニング屋さんです。

しばらく保管もしてくれます。

 

特に冬物のクリーニング代って馬鹿にならない金額になりますよね。

ふるさと納税で家族全員分のコートをクリーニングできたら、最高じゃないでしょうか✨

 

 

クリスマスの時期や年末に駆け込んでふるさと納税をする方も多いことと思います。

少しでも参考になりますと幸いです🙏

 

 

なお、確定申告をする必要の無い方(一カ所からの給与所得のみで年収2,000万以下等)は

ふるさと納税 ワンストップ特例を使用されるのが便利です。

 

一年間で寄付した自治体が5以下であれば使用でき、確定申告が不要となります。

 

使用される場合は寄付をする画面で設問にチェックマークを入れたり

申請書を1/10までに出さないといけないというステップがあるので、十分にご注意を!

 

もしワンストップ特例を使用するつもりで申請書を提出しても

医療費控除を受ける等でやっぱり確定申告をすることになった時は

確定申告書にも寄付金控除の記載が必要になります。

 

ちょっとややこしいですね💦

ウッカリ忘れたり、ご存じでない方が多いので注意です💡

 

 

今年は行動制限もなく忘年会も比較的多く開催されているので

久しぶりに年末らしい年末と感じます。

今年のうちにやるべき事をしっかりこなして、もう一息走り抜けましょう。

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

インボイス、お得に対応できる補助金

本日から9月!

暦ではすっかり秋ですが、まだまだ暑いですね。

 

一足早く食欲の秋を迎え、暴食が止まらない中西です。

 

年始からジムに通っていますが、1キロたりとも痩せてません。

 

 

 

今回はインボイス制度に関係した2つの補助金をご紹介します💡

 

課税事業者への転換に
システム導入・改修に
補助金が活用できますので、要チェックです!

 

※インボイス制度とは・・・
所定の記載要件を満たした請求書などを「適格請求書(インボイス)」といいます。
2023年10月1日以降、消費税の仕入額控除を受けるためにはインボイスの保存が必要となります。
したがって、売り手側の立場では買い手にインボイスを発行すること
買い手側の立場では売り手からインボイスを受け取ることが必要となります💦

 

過去にインボイス関連のブログも投稿しておりますので、ぜひご確認下さい。

インボイスインボイス制度 大家さん向け情報

 

 

①小規模事業者持続化補助金 一般型 インボイス枠

 

✔️小規模事業者の販路開拓支援(チラシ作成・広告・改装等)
✔️「インボイス枠」は補助の上限を通常枠の2倍に拡大

 

対象者となるのは
👆小規模事業者等(商業・サービス業5名以下、それ以外20名以下)
👆インボイス発行事業者に登録した免税事業者

 

人数の少ない個人事業主または会社で、インボイス制度に対応するために課税事業者になる事業者が対象となります。
小さな事業者がインボイス制度に対応するには様々な労力・お金がかかりますので、それを助けてくれる制度ですね。

 

免税事業者だけど、インボイス対応しないとダメなの??

という方はこちらのブログをチェック👀

インボイス制度 ~免税事業者の場合~

 

②IT導入補助金 デジタル化基盤導入類型

 

インボイス制度への対応を見据え
✔️会計・受発注・決済・ECソフトの購入費用
✔️クラウド利用料(最大2年分)
✔️PC・タブレット・レジ・券売機等のハード導入費用
を支援💪

 

❗️ハードウェアも対象なのはこの類型だけです❗️

 

対象者となるのは
👆中小企業(業種により資本金・従業員の要件あり)
👆小規模事業者(持続化補助金と同じ)

 

補助額

・ITツール 5~350万円
 うち5~50万円以下 3/4以内
 50万円超~350万円 2/3以内

・PC、タブレットなど
 上限10万円 1/2以内

・POSレジ、券売機など
 上限20万円 1/2以内

 

IT導入補助金2022サイトにてシミュレーション可能🖥

 

 

補助金を使って、お得に販促活動・インボイス対応を行いましょう😉
お問い合わせはお気軽にティームズまで!

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

豪華賞品に当選!税金は大丈夫??

皆さんこんにちは!

 

先日いろいろあってiPhoneが初期化されてしまい、更にいろいろあってバックアップも復元できず失意の底にいる中西です。

LINEの履歴やパスワード類が消えてしまったことも痛いのですが

なにより人生で撮った写真のほぼすべてを失ったのが結構ショックです。

 

これを期にクラウドでの自動バックアップを取るようにします。。。

皆さんもスマホのデータのバックアップはこまめにして下さい!絶対 😥 

 

 

今回は身近で「これって税金かかるやん!」と思ったエピソードを紹介します。

 

私はL’Arc-en-Ciel 通称ラルクというバンドが好きです。

(20年くらい前はかなり人気だったんです。若い方はお母さんお父さんに聞いてみてください)

 

去年は久しぶりにツアーが開催されたので大阪、名古屋、愛知セントレア、福岡、埼玉と巡り

今月には待望の4年ぶり東京ドーム公演があるので、楽しみです。何回観ても飽きることはありません。

 

ライブのお楽しみの一つであるグッズ。

ラルクももちろん販売するわけですが、中でも人気なのが「ラルくじ」なる商品

 

1回600円でネット上のくじを引き、ショボ・・・いえ、ささやかなグッズがもらえるというものです。

キーホルダーやピンバッチ、ポチ袋、この時期嬉しいウエットティッシュなどいろいろ

各会場限定のシークレットご当地アイテムもあったりします。

 

しかし!今回の東京ドーム公演ではなんと!!

L’Arcarと名付けられたオリジナルの車が当たります 😯 

 

※公式サイトより

 

なぜ急にこんな豪華賞品!?そしてなぜ車!??

謎は尽きないのですが、一つだけ確かなのはこれが当たったら税金の対象になるということです。

 

懸賞で当たった賞金・賞品は所得税の「一時所得」に該当します。

 

一時所得とは・・・営利を目的とする継続的行為ではなく、労務その他の役務または資産の譲渡でもない一時の所得をいう。

要するに個人事業の売上や働いた対価などではなく、一時的に何か金品を得たら一時所得になります。

代表的なのは競馬や競輪の払戻金や、生命保険の一時金・満期返戻金ですね。

 

じゃあ一体いくら税金がかかるのか…

①その年中の一時所得に係る総収入金額から(貰った金額)

②その収入を得るために支出した金額の合計額を控除し(経費が掛かっていれば差し引く)

③その残額から特別控除額50万円を控除する(特別控除がある)

④50万円を超えた場合、その超えた金額の2分の1に課税

こういう計算になっています。

 

税率が何%かは、その方の同年中のほかの所得と一時所得を合算した、課税所得の金額によって決まります。

(よくわからない方は「所得税 総合課税」「所得税 累進課税」などのキーワードで調べてみてください)

 

①の総収入金額の計算に使う金額は、株式・貴金属又は不動産等はその受けとることとなった日の価額(時価)、商品券やギフト券などはその券面額、それ以外のものはその物品の通常の販売価額の60%相当額で評価すると定められています。

車の場合は「それ以外のもの」に該当するので、販売価格の60%となります。

 

L’Arcarはいったい販売価格いくらと計算したらいいのか…

説明を読んでみたところ、トヨタのVM180 Zagatoという車で

年式は2001年、走行距離63,000kmの中古車をカスタムしたものということです。

限定100台で販売され、新車価格398~450万円だったそうですが…

そんな感じの車なので中古車として出回ってなく相場がよくわかりません!

しかも仮に今これを売るとしたらいくらか?は、カスタムされている分、通常のVM180 Zagatoとは異なることでしょう。

 

まったく適当ですが仮に300万円とした場合

(収入金額3,000,000円-くじ代6,000円(※)-特別控除500,000円)×1/2=1,247,000円が

一時所得として課税対象になるということになります💡

(※)くじは一回600円ですが10回購入しないとL’Arcarに応募できないそうです。商魂逞しい!

 

当選した際には、いくらで計算したらいいのか明記した確定申告の手引きを付けてほしいですね。

 

皆さんも豪華賞品が当たる懸賞に応募する際は

当たった時の妄想に「税金の計算」も加えてみてください。

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

確定申告 令和3年分の変更点

皆さんこんにちは!

Y1000にドハマり中の中西です。

 

Y1000、ご存じでしょうか?

昨年10月に発売されたヤクルトの新商品で、ヤクルト史上最高密度の1ml当たり10億個の生きた「乳酸菌 シロタ株」を含む乳製品乳酸菌飲料です。

 

と言われても何が良いのかあまり分からないと思いますが

・ストレス緩和

・睡眠の質向上

・腸内環境改善

と、現代人に嬉しい効能のある飲料です。そして何より味が美味しい👍

 

私の体感では「睡眠の質向上」にかなり効果を感じています。

夢を見て寝た気がしなかったり、明け方に目覚めたりがなくなり熟睡できている気がします(-_-)zzz

よく食後にお腹が痛くなるのもなくなったので、腸内環境も良くなってる…??

ストレス緩和はもともとあんまりストレスを感じなくて分からないので、誰か検証してみてほしいです。

 

良く寝てスッキリ目覚めたところで、今回は令和3年分の確定申告の変更点についてお伝えしていきます。

 

①提出期日

今回の確定申告の受付期間は令和4年2月16日~3月15日となっています。

 

昨年・一昨年とあったコロナ延長、今年は今のところ実施の予定がありません💦

オミクロン株が猛威を振るっているのでこれからどうなるか分かりませんが

4月に入ってからしよっと♪と思っている方は要注意です!

 

ちなみに、還付申告の場合は1月1日~提出できます。

早く申告すれば早く還付金をゲットできるので、さっさとやっちゃいましょう。

 

②押印義務なし

これまで紙で確定申告書を提出する際は、ハンコが必要でしたが

ついに確定申告書もハンコレスになりました。

時代の流れですね。

 

税務署に提出に来たけど、ハンコ忘れちゃった…と引き返さないといけない悲劇がなくなります。

 

③第一表に区分欄の追加

確定申告書の事業所得の収入、不動産所得の収入、雑所得の収入(その他)に「区分」という欄が追加されています。

事業所得の収入の区分欄と不動産所得の収入の区分2欄には

記帳・帳簿の保存状況についての数字を記載します(状況により1から5まで)

 

雑所得の収入の区分欄には、

個人年金保険の収入がある場合、暗号資産の収入がある場合、両方の収入の両方がある場合

それぞれ1~3の数字を記載する必要があります。

 

とても小さな欄で見逃しそうですが、しっかりと手引きを読んで漏れなく記載しましょう。

 

④寄附金控除に関する証明書

ふるさと納税による寄付金控除を受ける場合、自治体ごとの寄附金受領書の添付が必要でした。

しかし今回からは「さとふる」「ふるなび」などの指定事業者が発行する

「寄付金控除に関する証明書」の添付があればOKとなりました。

 

そのポータルサイトを通じて行ったふるさと納税が一覧になっているのでかなり便利です。

 

⑤住宅ローン控除の期間延長と要件緩和

住宅ローン控除は、ふつうは取得した年内に入居しなければなりません。

しかし、令和3年はコロナの影響も強くありましたので、

新築なら令和3年9月末まで・分譲住宅なら令和3年11月末までに契約していれば

令和4年12月末までに入居すれば住宅ローン控除を受けることが出来ます。

 

他にも細かいものはありますが、目立つもの・多くの人に関係がありそうなものを紹介いたしました。

 

 

ちなみに、令和2年分の確定申告はもっと大きな変更点がたくさんありました。

 

・基礎控除の引上げ(合計所得金額2,400万円以下の方は48万円に)

・高所得者の基礎控除の段階的な引下げ(合計所得金額2,500万超の方はゼロに!)

・給与所得控除の引下げ(10万円引下げ、子育て世帯の所得金額調整控除)

・青色申告特別控除の変更(65万円、55万円、10万円の段階)

・ひとり親控除の創設と寡婦控除の見直し

 

久々に確定申告する方はこちらも要チェックです💡

 

 

毎年複雑化する確定申告。。。

早め早めの確認・準備が大切ですよ。

 

とは言えいくら注意喚起しても、ついギリギリになって期限直前に徹夜する方もいらっしゃることと思います。

そんな事態に備えY1000で熟睡し、ストレスを吹き飛ばして体力を蓄えておきましょう✊

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

法人成り、いつする??

皆さんこんにちは!

 

先日、小学生ぶり?に眼科に行った中西です。

 

目が痒い&充血しているのでネットで調べた眼科へ飛び込み
視力や眼圧の検査をしていただいたあと、いざ診察室へ…

 

そこには暗い部屋で顔だけパソコンの明かりに照らされ微笑むおじいちゃん先生 🙄 

 

大変失礼ながら、さながらホラー映画のような画に心臓が止まりかけました

 

あとから調べると、瞳孔を開かせるためなどの理由で眼科は暗いのが普通だそうで…

知らないとびっくりすることって色々ありますね(笑)

ちなみに先生は全く怖くないどころかとても優しい方でした。

 

 

さて、最近は、個人事業主の方やこれから開業されたいという方から

法人設立のタイミングについてご相談を受けることが多くなってきました。

 

ご相談に来られた方がよく仰るのが・・・

「今のうちに法人を作らないと、2年後から消費税の免税を受けられなくなるんでしょ?」

 

👆この認識、正解でもあるのですが

 他のことを一切考えずに法人成りしてしまうのは注意が必要です💡

 

 

まず消費税の納税義務についておさらいです。

 

 

消費税は、基本的に2年前の課税売上高が1,000万超の場合に課税事業者(消費税を納める事業者)になります。

 

個人事業を開始して2年間=当然2年前の売上がないので消費税免税

 

個人事業主が法人成りした場合=個人・法人はまったくの別人格です。

法人設立して2年間=2年前は法人の存在がなく当然売上なし(個人事業の売上は関係ない)

ということで、また2年間の消費税免税を得ることができます。

※様々な特例がありますが、今回は割愛します

 

要するに、個人事業→法人成りすれば最大4年間は消費税を納めなくて良いわけです。

 

4年間の免税期間をフルに生かすため、個人事業を2年して3年目から法人成りします

という方が、今まで非常に多かったです。

 

 

しかし、消費税の”インボイス制度”により

安易に上記の「4年間免税」が使えない可能性がでてきました。

 

インボイス制度って何!?は過去の友松ブログをご覧ください。

2019年9月 インボイスについてのブログ記事

2021年4月 インボイス制度 大家さん向け情報 (他業種の方も参考になります)

 

 

取引先は支払ったであろう消費税の控除を受けたいためインボイスが必要なのに

免税事業者はインボイスを発行できません。

 

それなら

①ほんとは免税事業者でいられたのに、あえて課税事業者を選択する事でインボイスを発行できるようにする

②免税事業者を続け、取引先から消費税分だけ値引きを求められたら受け入れる

どちらかを選ぶしかなくなってしまいます💦

 

場合によっては「インボイス発行できないなら他の人と取引しよう」と

取引先が離れていってしまう可能性もありますね・・・

 

こんな恐ろしい“インボイス制度”が始まるのは令和5年10月です。

 

逆にいうと令和5年9月まではインボイス制度は関係ありません。

 

なら、今すぐ法人を設立すれば令和3年10月~令和5年9月までの2年間、消費税免税いけるよね!

と考えて相談に来られる方が多いという訳ですね。

 

 

しかし…

 

法人成りする際は消費税のこと以外にも多数検討すべきことがあります

 

法人税・所得税の税率差

法人成りしたことで加入が必須となる社会保険料の負担

会計処理の負担増(法人のほうが会計が複雑です)

法人のほうが税理士報酬が高額(これは私たち税理士事務所にとっては嬉しい事です 😳 笑 )

 

そしてそもそもになりますが…取引先はインボイスが必要な相手ですか?

インボイスを必要としない一般消費者が相手の商売をされている方にとっては、あまり関係がないかも知れません。

 

 

いきなり法人の設立登記を進める前に、今すぐ法人成りしたら本当に得なのか?

しっかり比較検討してみて下さいね。

 

自分では難しいという方も多いと思います。

ぜひ税理士法人ティームズへご相談下さい。

 

 

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

給与から引く税金のあれこれ

 

皆さんこんにちは

迫りくる暑さに今年も命の危機を感じている中西です。

 

毎年7.8月頃はすごい暑さの日があるので「猛暑警報」とか作った方が良いのでは…と思っていたら

「熱中症警戒アラート」なるものが2020年7月から関東甲信地方で先行導入され

2021年4月からは全国規模で運用されているようです。

私は知りませんでしたがメジャーな存在なんでしょうか。

 

 

今回はこの時期になると良く頂く質問に関して投稿します。

 

「従業員の給料から引いた所得税はどうすれば?」

「会社に住民税の書類が来たんだけど、なにこれ?」

 

ティームズは新しく開業された新設法人のお客様が多数いらっしゃいますが

源泉所得税・特徴住民税は新設法人の社長・総務経理の皆さんがぶつかりやすいポイントです。

 

 

まずは源泉所得税のほうから解説します💡

 

社員に給与を支払う時は、毎月の給与に応じて”今年分の”所得税を徴収します。

これが「源泉所得税」です。

※今年分のというワードに””を付けましたが少々ポイントになるところです(後述)

 

徴収した源泉所得税は、以下のスケジュールで税務署へ納めます。

原則:毎月翌10日まで

従業員10名以下で特例の申請をしている場合:1~6月分を7/10まで、7~12月分を翌年1/20まで

従業員10名以下の比較的小さな会社だと特例を使っていることが多いです。

 

沢山従業員がいたり給与が高い会社だと、

一度に多額の源泉所得税を納めないといけない可能性があります。

源泉所得税は社員の皆さんにかかる税金を会社が預かり、代わりに支払うものなので、

会社で使いこんでしまわないように注意しましょう。

 

ちなみに・・・

その月の給与に応じた源泉所得税を毎月徴収しますが、それは概算です。

年の中で給与が多い月もあれば少ない月もあるでしょうし、生命保険などの控除を受ける可能性もあるなど

1~12月の各月に徴収した概算の源泉所得税と

その年の年収・控除が確定した後に計算した所得税額では差額が生じます。

その差額を調整するのが年末調整の手続きです。

 

 

 

つぎに住民税のほうです💡

 

今回は会社に納付書が届く「特別徴収住民税」に限って解説します。

個人事業主の方など、自宅に納付書が届く「普通徴収住民税」は今回は割愛させて下さい。

 

個人には所得税・住民税ふたつの税金がかかります。

給与所得者の住民税は、源泉所得税と同じように給与から徴収し、会社が代わりに納めます。

 

1~12月の給与が確定し、年末調整の手続きが済んだら

会社から社員が住んでいる各市に対して、誰にいくら給与を払ったか報告します。

(給与支払報告書という書類を提出します)

 

そうすると市が各社員の住民税を計算して

翌年5月頃に ○○さんの給料から毎月○○円の住民税を引いて、市に納めてね という書類を送ってきます。

これが「特別徴収税額の決定・変更通知書」です。

 

これが初めて届いた経営者さんはおどろいて

所得税払ってるのに住民税も払わなあかんの!?と仰るのですが

払わなあかんのです。

これも社員の皆さんから預かって会社が代わりに払うものです。

 

通知書に書いてあるとおりの金額を社員の給与から徴収して、納めて下さい。

こちらも原則 毎月翌10日納付です。

 

源泉所得税と同じように半年に一度納税にする特例もありますが

各市にそれぞれ申請書を出さないといけないことや従業員の退社があった場合など

事務的な煩雑さがあるので、個人的にはあまりおすすめしません。

 

 

源泉所得税は「今年分の」所得税の概算を毎月徴収するのに対し

特徴住民税は「前年の所得から計算した」住民税を毎月徴収します。

 

同じ月の給与から引く税金でも

所得税は今年分の概算の金額

住民税は前年所得に基づく確定した金額

という差があります。

 

また、源泉所得税は自社で計算した金額を納めるのに対し

特徴住民税は市が計算した金額をその通り徴収するという違いもありますね。

 

 

給与から引く税金一つとっても、何とややこしいんでしょう。

 

独立したはいいけど会計や税金関係の雑務に追われてばっかり!という社長様

ぜひ一度税理士法人ティームズへご相談下さい。

独立開業・新設法人に強い担当者が丁寧にご指導し、社長をサポートします!

 

 

LINE公式アカウントでは月1回程度、助成金や様々な役立つ情報を随時配信しています。

ぜひ友達登録してくださいね😄

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

所得控除、正しく適用できていますか?

こんにちは!

繁忙期を耐えるためという言い訳を振りかざし、毎日暴飲暴食に励んでいる中西です。

 

夜遅くまで仕事をするので晩ご飯を食べないようにしようと

お昼にたくさん食べてお腹が空かないようにする作戦に出たのもつかの間

胃が慣れたのか普通にお腹が空いて夜にもたくさん食べてます。

我慢のストレスがないせいかお肌と精神の状態は良好です 😳 

 

 

さて、確定申告もいよいよ大詰めというところなのですが

今回は確定申告で見逃しやすいポイントをいくつかご紹介してみようと思います。

 

 

①配偶者特別控除

 

配偶者の年収が103万円以下なら配偶者控除の対象

と理解していらっしゃる方は非常に多いですね。

 

それはもちろん正しいのですが、103万円を超えても「配偶者特別控除」という制度があります!

 

ざっくりいうと、本人の年収と配偶者の年収によっては

配偶者控除ほどではないけど多少なりとも控除してあげるよ、という制度です。

この「本人の年収と配偶者の年収」というのがポイントなのですが

令和2年からの給与所得控除の改正等の影響で少々要件が複雑になっています。

 

本人の年収が1,195万円以下 配偶者の年収は201万以下であれば適用されますが

子育て・介護世帯の方は少し違うので注意です。

 

ひとまずは「配偶者の年収が103万円を超えたけど、配偶者特別控除いけるかも?」

と思ってみて下さい。103万円をちょっとくらいオーバーしても諦めてはいけません。

詳しい所得の要件は調べてみて下さい。

 

 

 

②ひとり親控除・寡婦控除

 

この控除については以前の私のブログで紹介しています。

ひとり親控除 創設!

 

令和2年より「ひとり親控除」が創設されましたので

シングルマザー・シングルファーザーの方はしっかり利用して下さいね。

 

また以前よりある「寡婦控除」も内容は変わりましたが残っています。

夫と死別した女性、離婚して子以外の扶養親族がいる女性は

所得制限はありますがこちらの適用の可能性があるので検討してみて下さい。

 

こういうことってお勤め先には言いにくい場合もあるので

年末調整の時に正しく受けられていない方もいると思います。

そんな方は確定申告することで受けられますので、諦めないでください。

 

 

 

③ふるさと納税

 

活用される方の多いふるさと納税。

給与所得者の方はワンストップ特例制度を利用されている方も多いかと思います。

 

ただし!ワンストップ特例制度を申請した方でも

何らかの理由で確定申告することになった場合には

確定申告の際にふるさと納税も含めないといけませんので注意が必要です。

 

住宅ローン控除の適用初年度の方、医療費控除を受ける方

不動産を譲渡された方、副業の利益が思ったよりあった方など。。。

 

お勤めしていても、何らかの理由で確定申告が必要になることってありますよね。

その時はふるさと納税した時の受領証明書を引っ張り出してきて

きちんと計算に含めて下さいね。

 

 

 

確定申告は年々複雑化してきているように思います…

個人的には今回上げた3つの制度などはマイナンバーの活用により個人情報と紐づけして

自動的に適用して欲しいと思ってしまうのですが 🙄 

 

自分で確定申告される方はもちろん税理士に依頼されている方も

渡し忘れた資料がないか、言い忘れていた情報がないかチェックしてみて下さい。

 

 

最後に…

以前のブログでもお知らせしたLINE公式アカウント

いよいよ今月より情報発信していく予定です。

ぜひ今のうちに友達登録して下さいね。

 

友達登録は【こちら

ID @teams-tax

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

 

GoToで税金!?

皆さんこんにちは!

11月も半ばというのに、暑かったり寒かったりする気温の変動に身体がついていかない中西です。

 

ぼーっとし過ぎていたのか、ブログの下書きをワードに書き留めた時点で満足し

あろうことか広報委員の身で自分の番を1週間違え投稿が遅れるという失態を犯してしまいました。。。

今回はめちゃくちゃ早く準備したぞ!とまで思っていました。猛省です。

 

 

肝心なところのミスで台無しですがそんなに張り切って準備していた内容はといいますと・・・

 

 

「GoTo利用で税金がかかるかも!?」

 

 

トリキの錬金術、無限くら寿司など何かと話題のGoToイート

予算が上限に達してしまうということで、この週末に大手予約サイトでは終了が相次ぎました。

 

GoToトラベルもビジネス利用の可否など紆余曲折ありつつも大盛況。

 

どちらか一つでも利用されたという方、かなり多いのではないでしょうか。

 

私の知人ではGoToをフル活用して実家から飛び出し

行く先々のアパホテルを転々とする暮らしを始めた強者がいました。

実質千円程度で泊まれるケースもあったようで、月の宿泊費が普通のワンルームの家賃より安いという…

 

 

GoToイートでは1名あたりランチ500円、ディナー1,000円分のポイントをオンライン付与

Go Toトラベルキャンペーンでは旅行代金の2分の1相当額(35%割引と15%分の地域共通クーポン)を付与と

GoToを活用するとかなりの利益を得られますよね。

 

 

これ、実は「一時所得」になるんです。

 

 

一時所得とは、労働や資産の譲渡による対価ではない一時の所得を指し、

競馬や競輪の払戻金、生命保険の一時金などが該当します。

一時所得が50万円を超えると、50万円を超えた金額の2分の1に対して所得税・住民税が課せられます。

 

つまりGoToで得た恩恵が50万円を超えると

確定申告をして税金を納めないといけないということなんです。

 

さすがに50万円分も貰ってないよ~という方も、今年他に一時所得になるものはありませんか?

生命保険の一時金が入った方、競馬で大勝ちした方などは要注意ですよ。

 

 

なお、給与所得者の方は、給与以外の所得金額が年間20万円以下の場合は

確定申告をする必要がないと定められています。

一時所得は50万円を控除した残額の2分の1に相当する額で所得税額が決定するため

一時所得とされる所得の合計金額が年間90万円を超えない場合は確定申告の必要はありません。

 

 

GoToのような”今どきの一時所得”つながりでは、

いわゆる「ポイ活」も要注意です!

 

 

クレジットカードなどのキャッシュレス決済や店舗のポイントシステム

様々なポイントを効率よく貯めてお得に使うポイント活動「ポイ活」。

ポイントサイトの活用など様々なテクニックもあり、

ポイ活を駆使した節約・お得生活を公開するSNSのアカウントなども沢山見かけます。

 

 

そんなポイ活で得たポイントも、一時所得になるものがあります!

 

ポイ活で貯めるポイントのうち、商品の購入で獲得できるポイントは

賞金や賞品と同じ扱いとなり、「一時所得」として扱われます。

楽天市場などで買い物をしたポイントやクレカの支払で得たポイントが該当します。

 

しかし、利用先の店舗から賦与されるポイントは、課税対象になりません。

ポイントを使用した消費者にとっては値引きという扱いになり

こうしたポイントの取得・使用は課税対象となる経済的利益ではないという扱いです。

 

ちょっとややこしいですね…

 

例えば家電量販店で商品購入時に家電量販店独自のポイントと楽天ポイントを受け取ったとします。

後ほど家電量販店独自のポイントで商品を購入した場合は、課税対象にはなりません。

しかし、楽天ポイントを使って商品を購入した場合は、楽天ポイント使用分は一時所得です。

 

 

ECサイトやクレカなど支払に幅広く使える汎用性の高いポイントは一時所得

お店独自の値引きに使えるポイントは課税対象外と考えると分かりやすいですかね。

 

ちなみに、課税所得として認識されるのはそのポイントを使用する時です。

ポイントを保有しているだけでは課税対象になりません。

 

 

「一時所得」って聞いたことがない、

言葉は知っていてもなかなか身近に感じない方が多いと思いますが

GoToやポイントも含まれるとなると少し身近に感じるのではないでしょうか。

 

なんでもかんでも税金・・・という気持ちにもなってしまいますが

身近な話題で税のことを考えてみるのも面白いのではと思います。

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

コロナ関連 消費税の課税選択・簡易課税の特例

 

皆さんこんにちは!

 

大好物のカレーとラーメンを控えるだけで驚くべき速さで2キロ痩せた中西です。

米とか麺ってやっぱ太るんですね。

 

これを機に炭水化物を控えめにしようかな…と思ったのもつかの間

30過ぎたらなかなか簡単に痩せないよ~とよく聞くので

残り少なくなってきた20代の間に暴飲暴食に励もうと思います。

 

さてさて、今回も新型コロナウィルスに関連した税の特例をご紹介しようと思います。

 

 

今回ご紹介するのは…

「消費税の課税選択の変更に係る特例」

「消費税の簡易課税制度の適用に関する特例」です。

 

場合によっては消費税の納税額が大幅に変わるので、適用の可能性がある方は要チェックな特例です。

 

 

まず「消費税の課税選択の変更にかかる特例」からご紹介します。

 

 

そもそも消費税の課税選択とは…

消費税の免税事業者である事業者が

あえて税務署に届出を出すことにより課税事業者になることです。

 

免税事業者だったら消費税を納めることもない代わりに還付も受けられませんが

課税選択をすることで課税事業者となり、消費税の還付を受けたりするのに使います。

 

※課税事業者・免税事業者などの用語の意味や消費税の計算の仕組みについては

 割愛させて頂きますので御存じない方は検索してみて下さいね

 

 

この課税選択の届出は、原則としてその事業年度が始まるまでに出しておかないといけません。

事業年度が始まってから「今期還付になりそうやし課税選択しよ!」は出来ないわけです。

逆に課税選択をやめたい場合も、事業年度が始まるまでにやめたい旨の届出書を出す必要があります。

 

課税選択をするのもやめるのも、後出しNGということです。

 

 

しかし今回、新型コロナウィルスの影響を受けている事業者の方について

後出しOKの特例が設けられました!

 

 

要件は…

①新型コロナウイルス感染症等の影響により

②令和2年2月1日から令和3年1月31日までの間のうち任意の連続した1か月以上の期間において

③事業収入(つまり売上)が前年同期と比べて概ね50%以上減少していること

 

カンタンに言うと売上が前年同月比50%以上落ちていたら対象になります。

 

 

コロナの影響で経営が上手くいかなくなったことや設備投資が必要になったことなどで

消費税が還付になりそうだから課税選択したいという方

逆に支出を抑えた結果消費税が納付になってしまい課税選択をやめたいという方

まだ間に合うかもしれません!

 

提出期限や添付書類などの詳細は、記事の末尾に国税庁のパンフレットを貼り付けますので

そちらをご確認頂ければと思います。

 

 

 

もうひとつご紹介するのは「消費税の簡易課税制度の適用に関する特例」

 

 

簡易課税とは何ぞやという方は前回の大久保のブログ記事をご覧ください↓

消費税減税!!!???

 

 

消費税の簡易課税制度も、その適用を受けたい又はやめたい事業年度が始まるまでに

税務署へ届け出を出す必要がありますが、こちらも後出しOKとなりました。

 

しかも、簡易課税の特例に関しては売上減少などの要件はありません!

 

 

簡易課税を受けているけど、コロナの影響で売上が落ちたり設備投資が必要になったりして

原則課税の方が有利になるケース、結構あるのではないでしょうか。

そんなときは「やっぱ簡易課税やめます!」ができます。

 

私が担当している顧問先様で、この特例で簡易課税をとりやめることにより

消費税の納税額が半減する会社がありました。大きいですね~

 

コロナの影響で簡易課税を受けたいというケースはあまり思いつきませんが…

自分で確定申告をされている方で、事務処理に手が回らなくて原則課税の計算が難しい場合とかでしょうか。

 

 

こちらも提出書類などの詳細は国税庁のパンフレットをご覧ください↓

 

国税庁 消費税の課税選択・簡易課税の変更にかかる特例

 

 

 

まだまだ猛威を振るう新型コロナウイルスですが、なんとか負けずに乗り越えたいものです。

 

 

すごく励みになります。

1日1クリックおねがいします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

税理士法人ティームズ  http://teams-tax.com/

税理士法人ティームズ 大阪市税理士 大阪市会社設立 大阪市融資 大阪開業支援 大阪融資支援 大阪不動産税理士 大阪相続税理士 

お問合せ・ご相談無料

電話やメールはもちろん、実際にお会いして打ち合わせ可能!
※無料相談をご希望の方はご来社可能日をお知らせください。

  • お電話でのご相談・お問合せ

    0120-075-330

アーカイブ

税理士法人ティームズのスタッフ紹介

ティームズが主催する異業種交流会 詳しくはこちら

経営革新等支援機関

当事務所の対応地域
大阪を中心に京阪神エリアにて税務相談・顧問契約など対応しております。詳細はお気軽にご相談ください。